2007.11.01
基礎
最近、基礎に対する教え方について間違った指導を
しているのかなあと疑問を感じることがあります。
昔は、基礎というと同じことの繰り返しで全く面白くないイメージがあり、
私もそういう指導法については、やる気を失わせてしまうことにつながりかねない
と思い、疑問を持っていました。
的確な要領を遠回りせずに教えてあげることが、無駄な時間を使わずに
速い上達につながると信じていたのですが-----—。
長い時間かけて基礎をやって理解しているものは、その後の応用がとても速く、
基礎を省いて応用ばかりやっている人は、
状況が変わるとすぐに対応できなくなりやすいような気がします。
数学の公式と応用問題を数多くこなして、あらゆる問題に対応できる体制を
とっても限界があるのは、私自身受験勉強において経験をしてきたことです。
公式の奥にある道理さえ理解していれば、あらゆる問題への対応は、とても簡単
なのですが、これをわかっている人とわかっていない人の差は、とても大きく、
どうすれば、解消できるのか難しい問題です。
結局、あらゆる分野において、手っ取り早く大成できるものなどなく、
時間をかけて苦労をし、きっちりと基礎を理解している人ほど、その後のアイデアと
スピードが約束されており、速く応用を学んだ人ほど後で急速に伸びなくなる
のがこの世界のルールといってもいいかもしれません。
現代音楽をやるのにクラッシックは基礎として必要であり、モダンバレエをやるのに
クラッシックバレエは必要で、日本料理をするのにしっかりとした、だしの基礎を
学び、野球をやるのに地道なキャッチボールが重要であり、
ラグビーでも小さい間は、勝つためのテクニックを教えるのではなく、
しっかりと基礎をやってきたチームのほうが中学になって強くなるのを見てきましたし、
図面を書くのに伝えるための製図という基礎が必要です。
面白くないことをずっとやり続けてきた人が
後になって、結果的に良かったというケースをよくみかけます。
基礎は、体に染み込むまでやってこそ初めて応用が出てくるものではないかと思います。