BLOG

 

グッゲンハイム美術館(1959年)

 

ニューヘイブンからの帰りはグランドセントラル駅とニューヘイブンを結ぶメトロ・ノース線に乗り、マンハッタン島のミッドタウン北(地図上の上)にあるセントラルパークのさらに北側にあるハーレムで下車。

駅と地下鉄駅が連結されておらず、外に出てみると街の雰囲気がこれまでと一変!急に人種の構成が変わり騒然とした感じにビックリ!

携帯の地図を見ながらウロウロしているとかなり目立つと思い、駅出口に居た警察官たちに地下鉄駅がどこにあるのか尋ねたところあっち!という指示。

妻の手をしっかりと握りハーレムまだヤバッと思いながら急ぎ足で歩く。地下鉄へ下りる階段が見つからず焦る!地下に下りる身障者用のエレベーターを見つけ身障者でもないのに兎に角乗り込む。アジア系の観光客など皆無で浮いた感じながら地下鉄に何とか乗りました。(さすがハーレム!一瞬ながら何となく怖さを感じました——–。)

ハーレムから南下86ストリート駅で下車、駅内はハーレムほどではないにしても下町の感じ。(ここもミッドタウンの地下鉄駅内の雰囲気とはだいぶ違い、妻が帰りはここから乗りたくないという—–)

地上へ出て西へセントラルパークを目指すと歩いて10分ほどでグッゲンハイム美術館の一部が見えてきました。

時間は夕方の17時20分ほど。サマータイム制なのかまだ十分明るく、たくさんの人が列をなしており係の人から並ぶように指示されると—–周囲の人が今日は水曜日で18時から入場料が無料になるので並んでいると教えてくれました。

ラッキー!!入場料は通常一人当たり25ドルなので待つことに。その時間を利用して外観の写真を撮影。

 

 

遂にフランク・ロイド・ライト設計、最後の遺作であるグッゲンハイム美術館に来ることができ感動がこみ上げて来る。

 

 

 

シカゴのオークパークで住宅ばかりを設計していた時代から実に60年が経過。時代の流れに合わせ自在に作風をさらにその先のものとして変遷させていったライトは稀代の天才建築家だと思います。(名古屋の明治村に移転保存されている旧帝国ホテルロビーとこのグッゲンハイム美術館が同じ設計者であるとは、指摘されない限り誰も分からないと思います。)

 

(内部は6層の巨大な吹き抜けに面して螺旋スロープを回りながら絵画を鑑賞するという美術館としてはこれまでにない破天荒な構成でそれが外部のリングとなって構成が表現されています。リング間のスリットは実は外光を取り入れるためのトップライトになっています)

 

 

(グッゲンハイムはセントラルパークに面しており開場の30分前からは前面通りが車の進入が規制され歩行者が歩けるようになりました。)

 

(ここからの角度はかなり造形的な操作が行われているのがよくわかります。)

遠景、中景までは造形的ですごくかっこいいのですが、近景では面のボリュームが大きい割には素材感がないため大雑把に見えてしまう所があります。

 

 

(吹き抜け上部の巨大なトップライト、ライトらしい分割構成ですが上に何か幌のようなものが被せてあり日光調整のためにやむを得ないかもしれませんが、ここから直射光が射し込む様や空が見えたらいいなあと思う)

 

鑑賞者はらせん状のスロープを上下移動しながら作品を鑑賞するうユニークな構成で吹き抜けを通して上下階の人々の動きを見て取れることができます。ただ、作品と鑑賞者との関係性において何となく落ち着いて見ることができない印象も受けました。

 

 

僕たちはエレベーターで一気に最上階まで上がり、それからスロープを下りながら作品を鑑賞する方法を選択。最上階で妻を撮ってあげていると外で並んでいる時に話しかけてくれたアメリカのおばさんもたまたま隣に居合わさせ、「あなたたち!並んで!私が撮影してあげる!」と二人を撮ってくれました。

 

 

あなたたち日本人?と聞かれ、はいと答えると自分はニューヨークに住んでおり日本は大好き!東京と京都に行ったことがあると話されとても親切な方でした。

そう言えば夫婦で海外の個人ツアーをしていると必ず親切な方々に出会います。

 

 

吹き抜けのホールの2階に隣接する小ホールへの途中に建設当時の写真がありその中に、杖を持ち老いながらも毅然と現場に立つライトの写真が飾ってありました。(これを撮ってないことに後悔)

ライトはグッゲンハイム美術館の完成を見ることなく、半年前に91歳で亡くなります。1867年生まれですから日本では大政奉還、坂本龍馬暗殺の年です。西洋の建築様式ではちょうど世紀末真っ盛りのアールヌーボーの時代に青年時代を過ごしていることになります。それでミースとコルビジェの生まれた年を確認してみるとミースが1886年、コルビジェが1887年でした。

したがってこの二人の巨匠とは約20年の時代差があり、この頃のライトが生きた20年の差は近代建築運動を迎えるにあたってとても大きなハンディがあったようにも感じます。

 

最近、ライトの建築が世界遺産になったというニュースが流れ、建築関係者はたぶんミースは?コルビジェは?と思われた方も多いかと思いますがライトが果たした役割として西洋建築史おけるクラシズムの時代から現代まで長きに渡りそれぞれのタームで影響のある建築を造り続けたことに対する評価ではないかと思いました。

 

セントラルパーク(1859年)

 

グッゲンハイムを出てその後、折角だから少しばかりセントラルパークを歩くことに。

 

(この明るさで午後8時ぐらいです)

パーク内の池に面した場所では結婚式のパーティーが野外で行われており正装したニューヨークの人々含めそのシチュエーションがとても都会的な雰囲気でかっこいい!と思いました。

 

ホテルに帰ってきたのは9時ごろ。そこで少し休憩後、近くの韓国料理店「TOHFU」へ行き、アメリカに来てやっと夕食らしい食事にありつけました———-。

 

エンパイアステートビル(1931年)

 

 

その後、隣接するエンパイアステートビルの展望台への入り口を下見。展望台入口は正面入り口ではなく回り込んだところにあり夜中の1時まで開いているとのこと。

ケーリーグラントとデボラカー主演の映画「めぐり逢い」の1年後の二人の待ち合わせ場所がこのビルの展望台で彼はそこで雨が降り出す中、トレンチコートの襟を立てながら閉館時間になるまで彼女を待つシーンがありましたが、夜中の1時まで待ったのでしょうか——?

 

妻は登ってニューヨークの素晴らしい夜景を観るのにまだ元気いっぱいのようでしたが、ボクはかなり疲れたため明日、トライすることに———。

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA