BLOG

2021.03.26

隈研吾展

武雄の現場に行くついでに長崎県立美術館で開催されている「隈研吾展」に

偶々休みだった妻を誘い行って来ました。

現場の打ち合わせの間、妻を武雄市図書館で降ろし、

打ち合わせ後、妻を拾い長崎へ。

 

 

入ってすぐの正面に氏が設計した国立競技場のディテール、模型等のパネルが壁一面に

展示されていました。これを見ると同じように見えていたルーバー(格子)が様々なピッチで

展開されている様が理解できます。

 

彼は建築における手法としてのテーマを「時間」、「粒子」、「孔」、「やわらかい」、「斜め」の5つの項目に分け説明が行われていました。

これらの手法は彼が唱えている「弱い建築」や「負ける建築」という概念に

含まれるもので論理だてがとてもわかりやすいものでした。

 

寺院建築の構造に見られる持ち送り式の梁形式を応用した橋と建物の複合施設、

この構造は美しく素晴らしい!左手に見える鉄骨の構造シャフト内のエレベーターを

使い橋を渡って施設へと行くことができます。

 

 

日本中からのコンペ応募作の中から選ばれた浅草文化観光センターの模型

日本家屋が7層に積み上げられたような形態で会場では模型を見ることで

各層の屋根がどのように側面に回り込み納められているかとてもよくわかります。

限られた敷地において彼の日本的な格子デザインを立体的に分節させながら

見事に表現されています。

 

 

 

北陸の市庁舎(どこだったか忘れました)の通り抜けができる開放的なインタースペース

(内と外の相互空間)の模型、会場ではビデオ作家による日常風景が映像表現として

流されており広場における様々な人々の動きが納められ非常に興味深い

映像でした。

 

 

 

英国のスコットランド・ダンディにできた極めて抽象的形態の美術館の模型

とても美しい建物ですが中がどのようになっているのかよくわからないほど抽象的で

内部写真は外観に比べ比較的普通に感じました。

 

 

それにしても中山氏も隈氏も建築においての「やわらかいもの」について意識していることに

共感を覚えました。

また隈氏が物の集合体を粒子と変換させていることに自然現象の抽象化に対する

提示として感じました。