BLOG

 

 

 

壁がないという純粋な柱と梁だけの構造がこの拝殿ではより清冽な雰囲気を造り出して

います。床の仕上げは杉柾の赤身だけを選んで敷かれてあり非常に美しい仕上がりです。

柱と梁の受け方がミース・ファン・デル・ローエのファンズワース邸を彷彿

(F邸の方は鉄骨のH鋼柱が外に出してあります)とさせます。

この拝殿がミニマムに美しく見えるのも柱、梁の接合部と床の取り合いのディテールによる

ものが大きいと思います。

 

(柱、梁接合部)

 

 

見学会にはクライアントである神主の山内氏も立ち会われ企画段階でのお話を伺うことが

できました。

旧神殿は大社造りの妻入りであったそうですが、今回の遷宮に際し神明造りの方が

より現代に合ったシンプルな形態である為、全国的に八幡宮では例がない中

氏子の方々への説得をかなり時間をかけ行われたそうです。

したがって八幡宮では唯一の神明造りの神社となります。

 

神殿は専門の方に頼まれたそうで伊勢の本宮と同一形状ながら相似的に少し大きいそうです。

ただ神明造りの一番象徴的な棟持柱については伊勢神宮のものより細いように思います。

また伊勢は茅葺ですがこちらは法的に規制がある為、銅板葺きになっています。

 

 

 

神殿と拝殿との取り合い

 

 

 

こうやって見上げると棟持柱も1本物としては立派なものですが伊勢がいかに大きいか

後で写真を見て気付きました。

 

 

それにしてもこれだけのものをまとめられた二宮氏は、12年前に福岡に戻って来られ

これまでこちらの建築仲間内では全く無名の存在でしたが

今回、はじめてお花見の会と見学会で2度ほどお話を伺い

とても誠実、丁寧な対応に非常に好感を持ちました。

素晴らしい力量を持たれた方で今後、九州の建築界を引っ張って行かれる建築家として

楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

この度、柳瀬氏の依頼により鳥飼八幡を設計された二宮氏の説明を受けながらの

プライベートな見学会に行って来ました。

 

そもそも、松山将勝氏が二宮氏の師匠である新関氏と懇意にされており

氏をJIAの講演にお呼びしたところ新関氏より二宮氏の紹介があったとのこと。

その講演に出席されていた二宮氏を柳瀬氏が花見に誘われ、今回の見学会に繋がりました。

コロナ禍においてはこのような人と人の繋がりが全くなく

我々の仕事柄、このような人と人の繋がりによる見学会の実現は極めて貴重だと思いました。

 

鳥飼八幡は明治通りに面した地行~今川橋間にあり、昔から高校の通学路にあるため

知ってはいましたが、鳥居含めた参道が反対の表側にあることすら知りませんでした。

 

 

 

参道側、よく見ると参道の中心軸と新しく建て替えられた本殿の中心がずれていますが

建て替えに際し昔の中心軸に戻したとのこと

 

 

どうやら昔の中心軸に太陽の夏至軸が合致しているそうです。

 

 

既存の本殿を解体し新たに建て替えられた拝殿及びその奥に神殿が配置されています。

拝殿は躯体コンクリートの上に茅葺の仕上げが施されており原初的であり現代的でもある

マッシブな塊として表現されています。

 

 

拝殿は同心円状にストーンサークルを彷彿とさせる巨大な10本の石柱がスラブの垂直荷重を

支えるように配列されています。正面に拝殿と対になった神明造りの神殿があります。

 

 

西方向と東方向は対称になっており木製格子戸の大きな開口部を開け放つことができます。

西側に対拝殿が配置されています。

 

 

拝殿の西側に配置された対拝殿はコンクリートでクローズした拝殿と違い

一転して和風ミースを彷彿とさせる木架構とガラスで構成された非常にミニマムな建物に

なっています。

 

 

この対比感は痺れます!

 

つづく

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日、糸島の引き渡しの後、大学の後輩でアトリエKomaの松井君が設計した

笹丘の住宅のオープンハウスに行って来ました。

矩形の敷地ながら高低差のあるグランド及び南側に向かって上がっていく周辺環境の状況

に対し思い切って対角線状に土地を切り土し、その結果できた二つの三角形のうち

南側の上がった方(写真左手)に住宅、残りの下がった方(写真右手)を空地として計画。

住宅としての一般的な建ち方である南側への庭の確保という常識に固執せず

土地の状況を読み取った結果、建物を南側に寄せ北側を庭にするという方法が取られています。

また、その北側庭を明るくするために建物の形状を北側勾配屋根にし

そのアウトラインに基づいた平面計画及び断面計画が採用されています。

特筆すべきは周辺環境の状況から太陽光の取り入れ方について建物の形状が決められ

内部空間においてはその太陽光の北側庭からのバウンドを考慮した断面計画や仕上げ等が

採用されており一貫したコンセプトが内外共に貫かれていることだと感じました。

 

 

内部の空間全体を覆う素材のままの傾斜天井は北側庭からの太陽光のバウンドを受け

室内の暗さを解消していますがそれは素材がたとえ金属であっても

現象としてはナチュラルであれば決して冷たいものではないという印象を与えます。

また開口部に柔らかい素材としてのカーテンが取り付けられているのもいいと思います。

 

 

当日は彼が教えてる九大の学生さんがたくさん来られていました。

(顔を曖昧にうまくできずすいません)

 

 

 

2階は子供室だけで1階と片流れの空間を通し各々の気配を感じれるように繋がっています。

このシーンを見るとアトリエワンのガエハウスを思い出しました。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


 

 

連休の3日、糸島のエメラルドパーク内に建つマンション住戸リフォームの

引き渡しに立ち会いました。

 

 

7階のテラスからは玄界灘が一望できる素晴らしいロケーションです。

既存プランは海側に極力開いた大胆なものでしたが、

窓側に和室が取られ室内からは光が少し遮られ、暗いイメージになっていました。

 

 

そこで和室を取り払いオープンな小上がりスペースとし窓側の天井に

外の風景を反射させる傾斜天井を設置し、室内に光を誘導する工夫を行っています。

 

 

天井の反射板は反射した風景が印象派の絵のように滲んでぼやけるような素材を

選んでいます。

 

 

海側に対面で向いたキッチンは開口部の上部に吊戸棚があり、

視界を妨げる状態になっていた為、撤去し

目線の位置に新たに固定の飾り棚を設置しています。

 

 

その結果、1段上がったキッチンからは海の景色を眺めることができるようになりました。

 

 

キッチンからの眺め

 

 

 

 

LDKと浴室の間はFIXガラスが嵌められており 、浴室越しに東の風景も眺めることが

できます。

 

 

 

 

先週、久留米O CLINICの引き渡しが終わり日曜日に竣工写真の撮影に立ち会いました。

建物の設計依頼を受けたのが2020年の3月で設計契約が同年9月

着工が2021年の10月、上棟が2022年の3月、同年12月に1期工事としての

建物が完成しましたが

玄関廻り及び外構の2期工事を既存部分の解体を終え着工し

今月無事、工事が完了しました。(施工は半田建設さんです)

結果的に設計を含め3年かかったことになります。

設計および現場監理という仕事はマラソンに近いと思います。

最終的な竣工に向けて毎日、毎日数多くの小さなパーツを検討、確認、決定し

積み上げていきます。

 

(昨年3月上棟時写真)

 

右手前が待合ホール及び上部吹き抜けで右側に既存クリニックが見えています。

2期工事で既存クリニックを解体し建物側には中庭、その外側には駐車スペースを

造りました。

構造設計は黒岩構造事ㇺ所で柱は肉厚の200角コラムを使用しています。

クリニックの平面計画においては鉄骨造とすることで柱位置の自由度が増し

将来的なフレキシブルな対応もしやすくなります。

 

 

 

 

外壁は防火地域の為、耐火構造が必要でALC版を使用し2丁掛けタイルを貼っていますが

ALC版は地震時の揺れに対応できるようにロッキング工法が要求されており

タイルはALC版の巾600mmごとにシールが必要になります。

そこでこの建物ではシール巾と目地幅を合わせ、目地色に近いシール色を選ぶことにより

600mmピッチごとに入っているシールが目立たないようにしています。

 

 

外構の駐車場スペースの緑化については施主の意向を汲み取り何度も変更を行い

満足のいくものとなりました。

そこにはクリニックとして患者の方々に対する施主ご夫妻の細やかな配慮が投影されており

ただ緑化率を上げるだけではなくハイヒールでも躓かない対応や降りられた時の

駐車スペースの間隔への配慮等が込められています。

また、緩勾配のスロープについても両サイドに手摺を設置するなど徹底されています。

設計者はその意向を踏まえながらもあまり目立たない手摺のデザイン等を行っています。

出入口ゲートと建物の一体化はこのクリニックにおいて外観デザインの大きなポイントで

大通り沿いに直行する建物でどうしても妻側部分だけでは小さく見えてしまう為

駐車場側ゲート庇と一体化することにより通りから大きく見える(または目立つ)

工夫を行っています。

当初、現場が始まった段階でこの庇をくぐる車が当たるのではという

問題点が施主より提起され、現況の乗用車、バン、宅配トラック等の車高を

確認し設計より15cm上げることで了解を頂きました。

 

空調器、ガスメーター、制御盤等については今後のメンテナンスが行いやすいように

すべて1階のコンクリート打ち放し塀の裏側に設定し

待合ホールからも見える中庭に干渉しないように配置しています。

 

 

このクリニックにおいては風除室が大きめに取られており開院の1時間前から来られる

患者さんの方々の為に椅子が置かれています。

 

 

ここのスペースは意図していないながら居心地が良く気に入っています。

 

待合ホールの受付は座られている患者さんと直接目が合わないような位置となっています。

コロナ禍を受け、既存クリニックと同じスタイルでガラススクリーンで仕切っています。

 

 

吹き抜け上部の通路はスタッフ専用となっています。

肝心な待合ホール全体の写真は撮影のフォローが忙しく

うっかり撮り忘れてしまいました。

7月頃、ホームページに竣工写真を掲載予定ですので興味のある方はご確認ください。

 

このクリニックにおいては、ご夫妻の細やかな気配りが患者さんたちに行き届くような

ご配慮からだと思いますが住宅が併設されています。

したがってこの建物ではかなり密度の高い設計、デザインが検討されています。

 

 

住宅への階段ホール、2階デッキに設置された庭木が風で揺らぎ、

その影が吹き抜けを通し投影されています。

 

 

2階住宅は奥行きのあるデッキに面しておりリビング側には隠し框の木製引込み戸を設置、

フルオープンできるようにしています。

また、キッチンに付帯する冷蔵庫は右手ウォールナット仕上げの壁で囲まれたパントリーに

設置しLDからは見えないようにしています。

空間の拡がりを感じて頂くためにLDに隣接する部屋まで天井を繋げたり、

趣味室と寝室廊下側開口部に3枚引きガラススクリーンを設け

フルオープンにすることで一体となるような工夫も行っています。

 

住宅付きクリニックの場合、

診療部分と住宅部分の形態的分離感や生活感が出やすいと思いますが

この建物ではむしろそれを前向きに捉え、広いデッキスペースと軽快なルーバー庇との

組み合わせやゲートとの一体感、建物低層部へのスクラッチ炻器質タイルの使用等で

建物に堅苦しさを与えていないのではと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です