2020.12.16
年賀状の準備
毎年、この時期になると暮れの慌ただしいなか、
急いで年賀状の準備に取り掛かります。
頂いた年賀状は通常、今年のお正月の間に目を通しているのですが
12月に入ると頂いた内容の確認や住所変更のチェックなどを踏まえた
送ってこられた年賀状に対しての1年越しの返事となります。
まいどまいど——あーもうーめんどくさーい!!と思いながらも
日曜日などに住所録をチェックしながら準備しています。
さらには今年はどういうことを書こうか?と考えいくつか文案を造るものの
コロナ過で何だか暗いなあと考え直したりなど色々と時間が掛かります。
また今年の写真はどのカットにしようかとか
実はかなりの時間をかけており、ほんとに年賀状って大変なんですが
毎年同じことを考えながら1年の締めくくりのメーンイベントとして続けています
——はぁ——。
今日はとても寒くなり、福岡では初めて小雪がちらついています。
2020.12.15
素朴な疑問
素朴な疑問として
コロナ禍のいま、企業や国民に対し政府が積極的に財政支出を行いフォローしていますが、
これまでの常識では紙幣を大量に増刷すればハイパーインフレになるというのが
通説のように語られていました。
確かに市場に大量の紙幣がだぶついて流れれば需要が増えインフレになります。
ところが今のところその気配がありません。
ただ、株式市場は株高になっています。
これはハイパーインフレの前触れなのかどうかわかりませんが
世界中の国々が大量にお札を刷ってじゃぶじゃぶな状態で
ほんとに何も起こらないのか?
何かとても怖い感じがします———–。
ハイパーインフレに対する対策を考えておいた方がいいんでしょうか??
2020.12.10
武雄 Sプロジェクト
今年の6月に設計契約を行いました武雄S PROJECT。
現在、実施設計中でやっと来週に見積もり用の図面が完成します。
今日は、外構の植栽について現地で施主ご指定の造園の方と打ち合わせを行いました。
敷地の奥に拡がるこの景色を最大限取り入れたプロジェクトです。
施主プロデュースの下、施工者、司法書士・測量士、設計者、造園家の方々がタッグを組み
埋蔵文化財調査、農地転用、概算等の壁を乗り越えながら進んでいます。
武雄と言えば、武雄市図書館が有名ですがあと井手ちゃんぽんがあります。
帰りに寄りちゃんぽんを食べました。
やはり本店の方がさらに美味しく感じました。
12時以降はいつも行列ができているので今日は11時に。
まだ誰もいなくて2番手でゆっくり食べれました。
さあー!!図面提出まであと5日!
図面のチェックばかりで自分の図面が中々進みませんが頑張ります!
2020.11.24
緊急連絡への対応
大学の同級生でMくんという友人がいます。
これまで結婚するチャンスが何度かありましたが縁がなく
自由で気ままな独身生活を謳歌していました。
その彼がある日、胸の痛みと背中の痛みを感じ近くの総合病院で
診察を受けたところ、急性大動脈解離(動脈の内側に裂け目ができ内臓に血が溢れ出す)
ではないかということになり、至急専門性の高い日赤病院に緊急入院し
精密検査を受けた結果、手術はしないで2ヶ月近く入院治療することになりました。
6月にそのことを彼がフェイスブックで報告し、知ることとなり
お見舞いに行こうと病院へ確認を取りましたが
あいにくコロナ禍の感染対策のため難しく、
退院したら知らせるようにメールを送りました。
その後、無事退院した報告があり9月に退院祝いを兼ねて二人で食事をしました。
あまり痩せていなく元気そうだったので安心しました。
その彼から勤労感謝で祝日の昨日3時ごろ携帯に連絡がありました。
電話を取ると無言で雑音が聞こえるだけです。
誤操作だろうと電話を切りました。
するとまた彼の名前が出て携帯が鳴りました。
再び取ったところ——-また、雑音と無言です——–
「Mくん!Mくん!聞こえますか?」と聞いても無言です。
また電話を切ったところ、再び携帯が鳴り彼の名前が出ます——-
また無言のため電話を切り、彼の携帯に電話を掛けましたが繋がりません。
段々と不安になってきました——–もしかして——-
動脈が裂け話すことも困難な状況ではと
苦しんでる姿を勝手に想像してしまいます。
するとまた彼からの電話が鳴り、雑音の中、
あーとかうーとか聞こえるような印象も受けます——
「Mくん!!Mくん!!大丈夫?大丈夫?」と言うものの
応答がありません。
止むを得ず電話を切り、今度はメールを送ってみたものの返事がなく
また、携帯に電話をかけても出ません。
こういう場合、自分はどのような行動を取ればいいのか焦ってきました。
ただの間違いとしてそのままにするのか——-いや——–
万が一、倒れていての連絡だったら——でもそういう場合、
ボクなんかに電話するより自分で119番通報をするんじゃないかとも思いました。
ああー???どうしよう?
次にまずネットで携帯番号から位置情報がわかる方法について確認しましたが
よくわかりません。
さらに119番通報をするかどうか迷いましたが、思い切ってかけてみたところ
救急本部では本人から通報があった場合、GPSで位置確認をすることができるが
本人ではなく携帯番号からの位置確認はできないということでした。
すると、今度はFace timeで彼からかかってきましたが繋がりません
ああーこれはいよいよ緊急だあ!!と考え
年賀状の彼の住所録から住まいのアドレスを確認し
急いで着替え、まずは彼の自宅へ行こう!と、
出掛けようとしたところ——-
彼からまた電話が——–
「オオイシくん!どうしたと?」
きみ!!大丈夫?大丈夫?と聞き返したところ
「あー大丈夫よ!博多駅近くのダイソーで買い物してるよ」
はあーーーーよ、よかったあ———–とにかくよかった!!
彼は携帯を全く触っておらず、当然かけてもいないとのこと。
履歴を確認してもらったところ、
確かに彼の携帯から何度もボクに電話が掛けられていることも判明しました。
こういう場合、通常なら単なる間違いなどで無視できることが
事前の状況があることによって大きく受け止め方が変わってくるというケースで
自分の中で勝手に焦ってしまいましたが
みなさんはこういう場合、どういう行動を取られるでしょうか?——-
2020.11.16
への6
久しぶり長い夢を見ました。
場面展開は二部構成で一部と二部のつながりは夢なので定かではありません。
最初の夢は花火の夢で、
たぶん船に乗って海上での打ち上げ花火の場所へ近づいていくシーン
ものすごい花火の爆音と色とりどりの花火を間近で見ています。
海上ということは百道浜でしょうか?
それでも船に乗り間近で海上での打ち上げなんてみた経験はありません。
不思議です。
次の夢は学校のシーン
大きな体育館のような空間とエントランスホールがつながっており
ライトグレーの制服を着たたくさんの学生が動き回っています。
ボクも学生らしくとなりに小柄の女生徒がいて
「オオイシクくん!への6知ってる?」と聞かれました。
ェッ?いきなり聞かれたボクは「への6」って
屁のへ?かとドギマギしてると——–
その娘がとなりにあったピアノの前に座り
「この曲知ってる?」といきなり弾き出し
知らないのが恥ずかしく
あーあー知ってる!知ってる!と思わず
嘘を言ってしまいました。
なんだかロマンチックなメロディだった記憶があります。
その後、その娘と外に出て帰ろうとしたところ用事を思い出し
ちょっと待っててと言って戻り、何かの作業をしきりにしています。
途中でそう言えば待たせていたんだと気づき
外に出るとまだたくさんの学生がエントランスの前に残っていましたが
彼女は見当たりません——–
しまった!怒って帰ったのかな?と
思っていると目が覚ました。
いったい、何の意味がある夢なのかわかりませんが
取り合えず「への6」ってヘ長調の6番?と思いネット検索をしてみると
交響曲第6番へ長調「田園」が出てきます。
田園ならボクでも知っているし夢の中の曲はピアノでの演奏で
間違いなく田園ではありません。
さらに調べると
ベートーヴェンのピアノソナタ第6番ヘ長調で第1楽章から第3楽章がありました。
ボクの定かでない記憶と照らし合わせてみましたが
第2楽章が少し似ていたような——–よくわかりません。
本来、ピアノソナタの第6番へ長調なんて全く知らない訳で
いったい、脳の中で勝手に創造なんかできるんでしょうか?
不思議な夢でした——–。