BLOG

連日行なわれている北京オリンピックも残り1週間を切りました。
開会式に大胆な演出を行なわれたオリンピックスタジアム-鳥の巣も
外観においては枝状のボックスコラムとしての鉄骨フレームが三次元に捻じ曲げられ
極めて高い精度の技術によって寸分の狂いもなく溶接されているそうですが、
スタジアム内に鳥の巣としての連続性がなく、屋根が野暮ったく感じると
ある構造設計者のブログで書いてありました。
確かに、内部に鳥の巣状の抜け感があるといいというのはよくわかります。
その結果、競技を通しての空間は外観に比べ普通に見えてしまいます。

さらに細かいことを言えば、外部の鳥の巣状のフレームが屋根の部分もリブ状に
まわっており、フレーム間に切り取られた部分の屋根防水と雨水の排水はどのように
しているのか興味をそそります。
こういう話は、極めて専門的でオタク的話題ですが、
建築を志している人は、みな感じていることだと思います。

また、現実的な話をするとすれば将来、フレームのいたるところに鳥の糞が集積し
鳥の巣スタジアムが鳥の糞スタジアムにならないか心配です!
たぶん、きれい好き国民の日本ではメンテナンス的に言って絶対建てさせてくれない
建物だと思いますが、そこが中国の人の大陸的大らかさかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


2008.08.18

仕事開始

きょうより仕事開始!
朝一番にスタッフ全員に打ち合わせテーブルに集まってもらい
各プロジェクトの今後のスケジュールについて確認を行ないました。

ヒラノ担当の笹丘 SLIDING PROJECT。あすからあさってにかけて
減額案に基く再見積りが出てきます。
1回目の見積りは施主のご予算よりかなりオーバーしており
悪戦苦闘していますが、結果はいかに?
何としても実現させなければなりません。

カサギ担当の桜坂プロジェクト。実施設計を終え提出したものの、
デベロッパーからの細かなチェックに基ずく図面修正が残っており
今月末までに全員で分担して修正するつもりです。

フジヤマ担当の笹丘 Y PROJECT.実施設計図面の私のチェックに基く
修正を全員で分担してあげ、今週末に施主への図面説明を行なう予定。

ヒラノ担当の市崎 O PROJECT.現在、実施設計中で今月中にあらかたの
図面をあげ、9月に入りまとめと私のチェックを行なう予定。

カサギ担当の豊浜のN PROJECT.提案した3案の調整案を求められており
再度、プランと外観の調整をおこない、最終案を絞ってもらうつもりです。

フジヤマ担当の田川 I PROJECT.基本設計も完了し、現在、私の方で
実施設計の準備として構造上の軸組みの検討をおこなっており、8月中に
矩計図のスケッチを行なって断面寸法と納まりのメドをたて、9月から全員で
分担して実施設計を行なう予定。

フジヤマ担当の佐賀 T PROJECT. 基本設計に入っており、今後、打ち合わせの
ペースを2週間に1回とあげ、10月からの実施設計へ向け対応していく予定。

ヒラノと私担当の茶山 K PROJECT.9月末まで提案を待っていただいていますが、
全体スケジュールが遅れ気味のため、2週間ほどずれ込みそう。

ヒラノ担当の千葉 N PROJECT.すでに基本設計は完了していますが、
施主の名古屋から東京への転勤時期に合わせ、実施設計時期を調整
しています。今のところ、K PROJECTの後にゆっくり時間をとって
実施を進めていきたいと考えています。

熊本のI PROJECT.現在、待っていただいていますが、10月になれば
提案できる期日のメドがたつと思います。

同じく熊本のH PROJECT.購入される敷地がなかなか決まらず予定が
立てれませんが、もう少しずれ込んだ方が助かります!

友丘のT PROJECT.今のところお急ぎではないので、しばらくコミュニケーション
を取りながらイメージを絞っていきたいと思っています。 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

お盆休みの最終日であるきょうは、午後より
担当のフジヤマとともに
三瀬峠を越え佐賀のT PROJECTの打ち合わせに行ってきました。
9月中に基本設計を完了し、10月に実施設計の予定です。
まだ、外観が決まりませんのでブログに載せれませんが、
今月末には掲載できるかもしれません。
この案もRIVERSIDE HOUSEのように私の案にフジヤマが
修正を加えたものですが、修正といってもマイナーチェンジレベルの修正でもなく
プランニング上の各部屋の関係性のみ残しながら
よりコンセプトが強化されたものになっており、
そのあたりがとてもうまいと思っています。

夕方、アトリエに戻り、その後、髪が伸び放題のため薬院にカットに行ってきました。
盆休み最後の日もあっけなく終わりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

13日から盆休みですが、昨日までは2日間かかって笹丘Y PROJECT
の実施設計図面のチェック。
出来上がっている図面を通しでチェックしていくと、いろんな部分が見え
真っ赤になりました。
きょうは、今年の福岡県の美しいまちづくり賞に久しぶりに篠栗の家を
応募しようと思い、以前、CITY CUBEやSHIMA STYLEの応募時に作成した
文章についてどういうことを書いていたのか確認のため裏の倉庫も含め探したのですが
見つからず、あきらめて概要についての文章を検討。

昼過ぎに東京から長男が帰省。
見慣れぬかっこいい時計をしていたので、聞いてみると東京のお店で2万円で購入
したとのこと。シンプルでつくりがしっかりしており、意外と品質が良く見え
相変わらず、長男の選び方のセンスに脱帽!
はぁーボクはいつ時計を購入できるのか?
いまだに時計なしオジサンの状態が続いています。
その後、一人で車を使って買い物に。
戻ってきて、なんとなく今日は、もう仕事を止めることに。
とりあえず、借りてきていた映画のDVDビデオを観る。

夜は、市内の実家の母の家に家族全員で出掛け、仏壇にお参りをしてお寿司を食べる。
先日行なわれた次男のブラスバンドの定期演奏会のビデオをみんなで観賞。
11時過ぎまでお邪魔して帰宅。
長男は友達の集まりに出掛け、夫婦二人で12時より再び映画のDVDビデオを鑑賞。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

2008.08.14

静か

静かです。
蝉の声だけが鳴き響いています。
ひとりポツンとアトリエにいるボク。

先日、某ブログに坂本一成さんのことが出ていました。
ボクは、坂本一成には全く興味はないのですが何故か、うちのスタッフのヒラノとフジヤマは
信奉者らしいのです。
そのブログは坂本さんの弟子にあたる方が書いておられるのですが、
すなわち、オランダの画家フェルメールと比較してどちらも日常的なものを
表現しているにも関わらず、フェルメールはわかりやすいのに、
坂本さんはわかりにくいと。
なぜ、坂本さんの建築は日常性を標榜しながら難しいのか?
それは、コンセプチュアルで物にこだわらないからだという。

確かに、熊本の宅麻団地で見た坂本作品には、物にこだわっていない=デザイン
していない無頓着さを感じました。坂本さんに興味がないボクにはその段階で
解釈することを止めましたが-----—-。

作り手が物にこだわらない場合、見るほうは見たものの中に作者を見出せないのだという。
作者を理解するためにはそこから考え、コンセプトを追いかけなければいけないそうだ。

でも、最近の坂本さんは全然違うように見えるのですが-----–。
要するに坂本さんの何がいいのかもっとボクはスタッフと議論したいのですが。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です