BLOG

むかし、大学を出て、組織設計事務所に入社してまもなく
代表から言われたことがありました。
「大石くん!どんなに斬新なアイデアがあっても、設計というのは
それを表現できる技術がないとできないのだから、まず技術を学びなさい」と。

建築の技術には、ほんとうにいろいろなものがあります。
まず、構造が成立しなければ建築は成り立たず、
鉄骨造や鉄筋コンクリート造の建物においては、構造上の納まりや
耐力上の計算を理解した構造家とのコラボレーションにより
コンセプトを生かす骨格を決める必要があります。
また、木造においては、在来工法における木組みについての
認識がなければならず、これまでの経験に基き、構造家に頼まずに
骨格を決めていくことが多いと思います。
特に、外観のプロポーションやコンセプトの表現の場合、
構造的骨格をベースに防水上の納まりや開口部の納まりが絡み、
目指すべき目標と解決すべき技術がなければ、結果として
かっこいい建物にはならないものです。

また、そのような部分に技術が必要との認識、または気付きがなければ
デザイン面での向上につながっていきません。
センスがあるかないかの差は、気付けるかどうかの差だと思います。
気付くためには、自分と他がどう違うのかをただひたすら見るしかないかもしれません。

大胆な発想はいつまでも失ってはいけませんが、同時にそれの表現のための技術
を認識し、試しながら常に改良していくことは必要だと思います。

試すことは、常にリスクが伴い怖いものですが、それを少しでも
乗り越えて行かなければ自分にとっての新しい技術のストックにはなりません。

むかしは、いきなり技術と言われてもまったくピンときませんでした。
自分は、計画やデザインをすればいいんだと考えていましたが、計画やデザインは
それを生かす技術によって表現され、別の人がやってくれるものではありません。

最近、発想はもちろんですが技術の必要性も特に感じている今日この頃です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


2008.08.02

妻の誕生日

先日は、妻の誕生日。
いろいろなことがありなーーんもできんかった!
すまん!
とあやまると、思いのほかあっさりと
いいのよ—-あなた
その代わり、今度の日曜日に私のつけるパヒュームを
いっしょに行って選んでね!
あーーーもちろん!
助かりました-----------。
良い嫁です!
鬼嫁を撤回し今後、良い嫁と言います!
ということで明日は二人でショッピングー!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

一日、一日を暑さに耐えるように過ごしながら、
やっと8月。
速く、ボクの季節である秋がやってこないかと思う今日この頃。
LEAF HOUSEの現場に、夕方の5時に行く度に、
暑いながらも、確実に日が短くなっていることを実感し
秋の訪れを待ちわびています。
ことしの暑さは尋常ではないと思うのは、年の差なのか
若い方は、どのように感じているのでしょうか?

本日、ホームページに篠栗の家の竣工写真をアップしました。
篠栗の家は日本人としてのアイデンディティを掻き立てながらも
決して和風という形式にはまらないで造った住宅です。
今のような暑い季節には静かなたたずまいが清涼感をもたらします。
是非、ご高覧アレ!

“篠栗の家アップ” への5件の返信

  1. SECRET: 0
    PASS:
    あー。何度みても『ため息』の出ちゃうお宅ですね。自分の両親がこんな家に住んでたらと考えてしまいます。僕も将来子供が手から離れたら嫁とこんな平屋の家を建てたいと計画してます。

  2. SECRET: 0
    PASS:
    2軒目是非お願いしたいと思ってます。その時を楽しみにバリバリ働いて頑張ります。それとおすすめのCDがあります。Morelenbaum2 / Sakamotoの「Day In New York」というアルバムです。坂本龍一のユニットですが非常にクオリティの高いジョビンのトリビュートボサノバアルバムです。大人な雰囲気ですので奥様と休日にゆっくりとワインでも飲みながら聞いて欲しいです。

  3. SECRET: 0
    PASS:
    そんなふうに思っていただき本当にありがとうございます!
    お勧めのCD,実はボクも持っています!
    凄く好きなCDで何十回と聞いています。
    おっしゃるようにクオリティが高いですよね。
    また、他になにかありましたら教えてください! 

  4. SECRET: 0
    PASS:
    さ、流石。。。また書きこみ・おすすめCD情報お知らせさせていただきます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


面白いものを見つけたのでご紹介。
秒時計になっており、グラフィックがシンプルなことと、かわいい女の子たちが
伊東豊雄さんが設計された多摩美の図書館の中でダンスしているシーンが
時々挿入されており、不思議な感じです!
音楽もなかなか良かったので興味のある方は下をクリックしてみてください。

http://www.uniqlo.jp/uniqlock/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

2008.07.30

落雷


昨日は、東京の山手線が落雷によるストップで大変だったようですが、
こちら福岡も2~3週間前の明け方、生まれてこの方、いままで経験したことのないような
凄まじい雷が自宅周辺であり、通常、次第に雲が風に流されだんだん遠ざかっていくところ、
長時間、近くに落ちているような状況が続きました。

まず朝起きて、キッチンの一部コンセントが使えないことに気付き、
よくわかりませんが、リビング吹き抜けの壁のペンキ下地が帯状に垂れており
さらに、1階の寝室とゲストルームのエアコンがいかれて使えませんでした。
そして、2階キッチンのパソコンも動きが鈍く、1階のアトリエのフジヤマのパソコンが
動かなくなっていました。
どれも電源的にはつながっていないにもかかわらず、
修理にきた会社の方は、みな落雷が原因と言われていました。
直接落ちなくても、強い電圧によって計器が狂うそうです。
あらためて、雷の凄さを認識するとともに地球の温暖化によって、むかしより
自然が次第に凶暴になってきているような実感がしました。
みなさん、今後落雷対策としてパソコンは何らかの防御が必要だと思います!

“落雷” への2件の返信

  1. SECRET: 0
    PASS:
    みごとな雷ですね。(汗)
    北海道では、そちらのように、激しい雷は、あまりみかけません。
    それでも、先日は、郊外の園芸店の店舗を直撃して火災が
    発生したみたいです。友人宅は、モデムが火を吹いて
    ふっ飛び、マックがおじゃんになったことも
    あのました。その時、ボイラー内のヒューズも
    とんだと言ってました。
    温暖化によって、台風も大型化したり
    雷雨も激しくなってきているのでしょうね。
    こちらは、気温が21℃から24℃と、いまいち
    夏らしい天気になりません。エアコン、いりません。(爆)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です