BLOG

2008.07.26

猛暑

とにかく暑い!
むかしはこんなに暑かったでしょうか?
土曜の昼下がり、
休日のような家族連れがちらほら商店街を歩く中
ふらふらになりながら昼ごはんを食べに。
寒い冬の時は、明るくまぶしい夏にあこがれ
うだるような夏の暑さの時は、冷たく透き通った冬の世界に思いを馳せます。
設計をしていると、その時点での季節に影響を受けることが結構
あるような気がします。
どんなに設計環境が均質になったとしても空間を移動している限り、
季節という環境の変化は、生活を通し明確に意識されるものです。
人間は自然を、五感を通して感じ
深層心理に働きかけられた刺激が強い衝動となって表現され
様々な創造的行為が生み出されていきます。

ところで、今週前半に突然、宮崎の焼酎メーカーから電話があり、
市場に出していない限定品の焼酎をいががでしょうか?ということでした。
どうやって、ボクのことを調べたの?聞いてみると
ホームページとブログですと言われ絶句!
はぁー、ボクってそんなに酒好きと思われているのだと改めて思いましたが
間違ってはいないし、東京では1万円で売られているという言葉に
つい反応して1本だけ購入することに。
それが今日、早速届きました。

「百年の孤独」のようなブランデーの味と思いきや
まあ、それなりの焼酎で特別凄いとは思いませんでしたが、「森伊蔵」がブレイク
する前に飲んだ時もそこまで思わなかったので、何とも言えません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


熊本のRIVERSIDE HOUSEの現場が来週31日のお引越しに向け、
最後の追い込み工事を行なっています。
内装と塗装もほぼ完了し、後は土曜、日曜の家具取り付けを待つばかりです。
来週前半に設備機器の取り付けを行ない、何とかぎりぎりで間に合いそうです。


エントランスまわり


2階への階段、我々がハンズマンで購入したステンレスワイヤーを支給して
取り付けてもらっています。


2階リビングより西側テラスと子供室


2階子供室と上部ロフト


1階洗面

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

夏の真っ盛りの中、篠栗を通り飯塚の近大に行ってきました。
篠栗の山の緑と入道雲は、この地域の季節感がとても感じられ
暑いのですが気持ちいい場所です。
今年の近大の私の授業は、これが最後です。
今年より仕事の量が増え、来年も続けれるのか難しいところです。
近大の学生たちとは、ブログを通し親近感を持ってもらい嬉しく思っています。
なーんていろいろ来年の非常勤講師のお断りのセリフを考えながら学校に行くと
いつもはいない場所に工藤教授が待ち構えていらっして(絶妙のタイミング)
大石さん!来年ももちろんお願いしますよ!
と言われました。
ハアーそ、そう、ですねーとつい返事をしてしまったボク-----—。
でも仕事ほんとに忙しく大変です。
貴重な時間を割いてどれだけの近大生に建築の面白さを伝えることができるのか?
それがかれらにとってほとんど影響のないものなのか全くボクには把握できません。
よくわかりませんが検討すべき悩ましき問題です!

“近大授業 第3課題プレゼ” への2件の返信

  1. SECRET: 0
    PASS:
    2年の古市です。お忙しなか先生のおかげで授業が楽しかったですよ!笑 色々と大変な授業だったと思いますが、先生がいなかったら、授業いかなかったです!オープンデ。。。。。。。行きたいです!

  2. SECRET: 0
    PASS:
    ありがと!フルイチ。でもきみひとりかよ!
    もっとたくさん、先生辞めないで!と言ってくれないと
    ほんとに止めるぜ!
    ところで、オープンデスク来てもいいよーーーん!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

現在、計画を進めている福岡市内豊浜のN PROJECT。
住宅地の中の敷地で、前面道路は南側道路のみの三方が隣地。
高低差はなく、手前に2台分の駐車スペースと1台分のガレージを
取らねばなりません。
新建築の住宅特集より似たような条件のケースを随分探しましたが、
よくあるパターンにも関わらず、掲載物件はほとんどありませんでした。
木造2階建てで建蔽率も50%という制約を科すと
意外と難しく、私のほうでは1階リビング案と2階リビング案の2案を作り、
アリヨシくんにまとめさせています。
担当のカサギには、もう1案出させましたが、1階リビング案の私の案と似ていたため
再度、考え直させ何とかOKを出しました。
したがって1階リビング案が2案と2階リビング案1案の計3案を提案して
決めていただこうと考えています。

当アトリエが設計した住宅で南側よりアプローチして2階建て以下の住宅は、
これまで、SHIMA STYLEと3×3そして3月に竣工した平屋建ての篠栗の家、
現在施工中のRIVERSIDE HOUSEがあります。
SHIMA STYLEと篠栗の家は、どちらも敷地が広く、ガレージはなく、
RIVERSIDEもガレージがありません。
3×3だけが同一条件ですが、案がまとまるまでにかなり苦労しました。
今回はさらに間口に対して敷地が奥長く、意外に難しいのはそのためかも
しれません。
方位と建物の配置の関係性には、太陽信仰の日本人として奥深いものがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

2008.07.22

資格試験

世の中の人々が三連休を夏らしく過ごされている中、
建築家を目指す数多くの若者たちは、
7月27日に行なわれる一級建築士の資格のための
学科一次試験突破を目指し、最後の猛勉を行なっています。
かれらには休みなどありません!
来年から姉歯事件の影響で学科試験の内容が大幅に変わるため
今回は、過去問がわかる最後の試験になります。
当アトリエにも誰かは言えませんが、受験者がいます。
仕事を遅くまでしながらの勉強は大変ですが
みんなー残り5日間がんばって下さい!

“資格試験” への2件の返信

  1. SECRET: 0
    PASS:
    おはようございます。実はとある資格学校で今年学科試験のアドバイザーをしてました。試験まで後僅かですが、今までやってきた試験勉強の
    成果が本番で出るよう頑張って下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です