2008.07.11
つゆ名人
梅雨も明け、次第に暑くなってきました。
蝉の方は、早い梅雨明けに対応しきれずに今のところ
静かな夏の日が続いています。
夏と言えば、冷たい麦茶をご飯にかけ、奈良漬で食べるのに
とても季節を感じますが、冷たいソーメンも夏にふさわしい料理です。
少しかために茹でたソーメンを一度、こおり水で締めると
麺にこしが出ます。
問題はつゆなのですが、市販のつゆは水で薄めてもだだからく、なかなか
うまみがありません。
そんな中で、昨年、妻がボンラパスで購入してきた「つゆ名人」は、
とてもうまみがあり、冷ソーメンってこんなにおいしかった?と
思うくらいこれまでと違った味わいがあります。
昨年よりはじめた当アトリエのサマーパーティーで、またお出しする予定です!
2008.07.10
近大授業第3課題 3回目
大学の建築学科の授業では、学生への指導のことばとして
1、 楽しく、面白く
2、 あたまを柔軟に
3、 コンセプトを立てて
4、 構成(デザイン)する
等が毎回、言われています。
これは、実際の我々の仕事においても全く同じです。
これを聞かれて、現実はそうは行かないと思われる方もおられると思いますが、
私が以前、勤めていた組織設計事務所でも、計画においてそのようなものは
求められず、ひたすら経験と技術の蓄積を求められていました。
しかしながら、38才での独立以降、悪戦苦闘してきた結果、
今は、上記の4つの項目がとても大切だと痛感しています。
学生の皆さんや独立を目指されている方々は、これからどんなに現実の波が
押し寄せてきても、これを忘れずに頑張って欲しいと思います。
2008.07.09
図渡し
午前中は、福岡市輝国に計画しているSLIDING HOUSEの
図渡しに同席。
施工業者の方にアトリエに来ていただき、見積り図面の説明を行ないました。
担当のヒラノも以前に比べだいぶ要領を得た説明ができるようになりました。
ただ、まだ雑談ができる余裕はなく、こういう時に何気なく工事物件数や
建設物価の状況などが聞けるようになるとベストかもしれません。
昼からは、フジヤマが担当しています福岡市内の笹丘の住宅Y PROJECT
の木架構を検討。
1、2階の梁伏図と軸組のスケッチを行ない、やっとイメージが掴めました。
斜面地は、これまで実績がなく慎重に詰めなければなりませんので
もう少し時間をかけ構造的な検討を行なうつもりです。
2008.07.08
ずっと打ち合わせ
きょうは、朝からずーーと打ち合わせ。
アトリエに出てまもなく担当のフジヤマとともに10時よりLEAF HOUSEの定例打ち合わせ。
12時に戻り食事をして担当のアリヨシとともに3坪ハウスの打ち合わせのため大宰府へ。
5時近くに戻り、担当のヒラノとともにアトリエでO PROJECTの施主と打ち合わせ。
それが終わり、現在、現場が進行中のRIVERSIDE HOUSEの家具と木製建具の施工図
について担当のフジヤマと打ち合わせ。
その後、現在基本計画中のN PROJECTの施主と8時から10時まで打ち合わせ。
打ち合わせという言葉以外、あたまの中からはなーーにも出てこない今日でした------。
施主のみなさまお疲れ様でした。
ありがとうございました。
非常に充実した一日でしたが、ボクにはY PROJECTの
実施設計のノルマが科せられており
なかなか自分の時間が取れません。
とても気持ちが焦ります!
2008.07.07
西に向かって開け 竣工写真立会い
きょうは、3月末にお引越しをされた福岡市筑紫ヶ丘の住宅、「西に向かって開け」
の竣工写真の撮影に立ち会いました。
撮影は、テクニ・スタッフの岡本さんです。
梅雨明けの暑い日ざしの中、午後の1時より4時まで、汗だくになって撮影の手伝い。
一度、みんな戻り、再び夕方の6時半から8時半ごろまで撮影。
プロデュースされたプロトハウスの桑原さんにも立ち会っていただき
ありがとうございました。
取り合えず、ニワカカメラマンによる写真をご紹介。
建築としての強さよ!雄叫びをあげよ!
「オレは西に向かって開くのだァーー!」と
夏の暑い西日は、外部の三色の日除けスクリーンでカット。
2Fのリビング前のテラスは二層の立体構成になっており、外部階段で昇り降りをします。
2F子供たち用の洗面コーナー。透明のフロートガラスを一部カガミ加工しています。