SECRET: 0
PASS:
ちょうど、昨日ダイワハウスの工場見学に行って、建築家に設計してもらうのと、ハウスメーカーで家を買うのと、一般の人ならどっちを選ぶのかみたいな話を友達としました。
安心安全とか、価格とか、一生の買い物だとか、家を買って住むっていうことのどこに重心を置くかで選択は変わるのかもねとか、いう結論になった気がします。
でもイメージでは、設計事務所で設計してもらうとだいぶお金がかかる印象だったので驚きました。
2008.06.15
篤姫
毎週、日曜日の夜8時からは、NHKの大河ドラマ「篤姫」を見ています。
これまで、日曜日の夜と言えば大河ドラマというように定番の時間帯でしたが、
ここ10年ぐらいあまり見ていませんでした。
何故と言われると何ともよくわからないのですが、要するにNHKの大河ドラマの
題材はほとんどこれまで出尽くしており、だんだん興味が薄れたというのが
実状かもしれません。
大河ドラマの中で何度も出てくる戦国時代も、筋書きもわかってもう見飽きましたし
義経も昔みたものにとってあまり見る気がしませんでした。
そんな中で女性を描いた大河ドラマは、これまで視聴率が結構奮わなかった経緯が
ある中、今回の宮崎あおい扮する「篤姫」は、ついつい見続けています。
それは、何故でしょうか?
ボク自身の感性の問題なのかよくわかりませんが、宮崎あおいのとてもいい快活な声と
演技力、それを活かした脚本にあると思います。
当初、評論家にはお姫様であんな茶店の娘のような女優は似合わないとか、時代考証と
かけ離れているとか酷評されていましたが、それよりも興味をそそるストーリー展開と
小気味いい宮崎の演技の方がつまらない重々しいドラマよりはるかに魅力的です。
また、篤姫を思う昔の幼馴染の若侍(後の家老)役の瑛太のりりしいこと。
かつらがよく似合い、清潔感があり、最近の役者の中でも特筆に価するほど
時代劇に合っているのが面白い!
将軍のみだいどころになった宮崎あおいの着物も毎回素晴らしく見逃せません。
これまで大河ドラマと言えば戦物しか興味がなかったオジサンとしては、とにかく
宮崎あおいちゃん!かわいい!と思いながら毎週楽しみにしているのであります。
もちろんそれ以外として当時の徳川家が置かれていた状況や徳川慶喜が将軍に
付くまでの経緯など、鎖国を続けていた日本が世界のうねりの中で敏感に
反応しつつ今後のあり方について様々な考え方を持っていたことがドラマから
伝わってくることも興味をそそります。
実は、宮崎あおいの宮崎は鬼嫁の旧姓でまた中学の頃の鬼嫁に似ているのです!
なーーんちゃって-----—鬼嫁にもこんな可愛い時代があったのかあ?と思いながら
見ているのかもしれません。
2008.06.14
ハウスメーカーの建売住宅
毎週土曜日は、新聞の朝刊にたくさんの折込チラシが挟まれます。
きょう、その中に、某大手ハウスメーカーの建売住宅のチラシを見つけました。
福岡市内の室見地区にある敷地を二つに分け、奥まった旗竿敷地の方がA号地、
手前がB号地。
A号地は、土地の面積51.88坪、建物の延べ床面積 33.43坪で売値が4,980万円。
B号地は、土地の面積40.50坪、建物の延べ床面積 35.06坪で売値が5,380万円。
たぶん、メーカーの利益を15%とみるとAが残り約4230万円、Bが4580万円。
建物を坪当たり50万円として見ると、
建築工事費がA 1670万円、B 1750万円になり
土地代はAが旗竿なので坪49万円ぐらいで2560万円、Bは坪70万円で2830万円
ぐらいになります。(AとBの価格差が大きい理由はよくわかりませんが)
どちらも価格の下に小さく別途工事(外構、空調、照明、カーテン)とうたってあります。
だいたい、この別途工事は通常、坪10万円くらいはかかりますので
実質この売値に対してさらに200~300万円くらいの費用が追加になります。
結局、A号地でトータル5200万円かかるのであれば、土地代を引いた2640万円が
設計監理込みの建築工事費となります。
この金額であれば、若手の建築家も含め当アトリエでも対応可能な数字であり、
これまで、アトリエが手がけてきた30坪代の木造の物件は、ほとんどが2500万円前後の
工事費です。この金額には先ほどの別途工事というのも全て含まれています。
もともと、フルオーダーの依頼を受けているのにカーテンも照明も外構も別途というのは
ありえず、すべてトータルデザインとして考慮されています。
したがって、現在、住宅を検討中の方でこの程度の金額になるのであれば、
設計事務所への依頼も、一つの選択肢として考慮され比較検討された方がいいと思います。
これから何十年も住みこなされるのに対し、ご家族にとっての賢明な選択を
理知的に判断することが必要だと思います。
“ハウスメーカーの建売住宅” への2件の返信
-
-
SECRET: 0
PASS:
せとちゃんこんにちわ!
相変わらず、いろいろと動いているようでいいことです!
頭でっかちにならず、客観的に物事を見極めるためには
自分で動いて経験することだと思います。
がんばれーせとちゃーーん!
コメントを残す
2008.06.13
みすず庵のざる丸天
当アトリエがある西新の商店街には、さまざまな食堂があり、どこも学生向けの
庶民的お店ばかりです。したがって味もB級のところがほとんどですが、
値段の割りに満足感が得られるものも少なからずあります。
そのような中で、時々昼食時に食べるのが「みすず庵」のざる丸天。
通常、あったかいそばの上にのせる丸天を、熱々の状態で四つ切にしてざるそばの上に
のせているだけですが、金額も含め十分満足感が味わえます。
ざるそばが500円、ざる丸天が600円、ざる天ぷらは800円します。
小市民的なささやかな幸せを得たい方、メタボで天ぷらはダメというあなた
「みすず庵」のざる丸天はいかがでしょうか?
ボクはきょう、ざる丸天の大盛りを食べてきました-----—-。
2008.06.12
LIGHT TUBE現場クロス張り
昨日、 降りしきる雨の中、担当のカサギとともにLIGHT TUBEの現場に行ってきました。
薄くて施工が大変難しい塗装のような仕上げのクロス張り作業の確認です。
クロスを張る場合、ボードの釘やジョイント部分の下地処理が必要で、
今回、それに3日間かかったそうです。通常の倍かかっているそうです。
張るのも厚みがうすいため、ノリを通常よりも薄くつけ、
乾かない前に作業を続けなければならず、天気のいい直射日光が差し込む日は
かえって乾きが速くなり非常に難しいとのことでしたが、
さいわい、さすが筑羽工務店!とても丁寧に張られてあり、一見クロスか塗装か
見分けが付かないほどでした。
壁と天井が白くなった結果、雨の日での陰影が美しく、
影の濃淡によって奥行きのある空間を感じました。
左側がチューブ状の箱の中にある浴室の箱で、正面はキッチンへ半階上がる階段
キッチン側から見た道路側チューブ状空間の全貌、一番奥はファミリールーム、
手前を半階降りるとリビングになり、エンドレスに中庭を中心にチューブ状の空間を
回遊できるようになっています。
2008.06.11
「うさぎや」の大福もち
日頃、甘いものをほとんど食べない私に、スタッフの笠置が頂き物の大福もちを
持って来て、騙されたと思って是非食べてみてくださいと勧めるので
口の中に入れてみました。
直径が5センチくらいの小さめの大福もちですが、まず餅が口の中で
とろけるように柔らかく拡がり、ところどころでゴマの風味とクリームのような味と上品で
甘さ控えめのアンが複雑に混ざり合い、いままで食べたことのないお菓子でした。
本当に凄い!絶対うまいです!
春日市須玖にある「うさぎや」というお店は、ただものではありません。
先に食べてしまったので餅の写真を撮っておらず、ご紹介できないのが残念ですが
おすすめです!
福岡のみなさんは「うさぎや」というお店を知っておられるでしょうか?
SECRET: 0
PASS:
宮崎あおいに一票(爆)
僕も、毎回みています。宮崎あおいちゃん、かわいい(萌)
えっ、奥さんが似ているんですかぁ。羨ましいです。
ちなみに、うちの鬼嫁は、昔の写真を見せてもらうと
森尾由美に似ておりました・・・(爆)
SECRET: 0
PASS:
お久しぶりです!
森尾由美!いいじゃないですか!!
お互い年齢がばれますね。