BLOG

 

きょうやっと自宅にアベノマスクが届きました!

一時どこにも無かったマスクも値崩れして買いやすくなってきており

遅きに失した感があります。

デザインは良いとは思いませんが

巷で叩かれているよりマスクそのものはしっかりしており

悪くないと思いました。

 

 

布の層も4層になっており付けた時に市販のマスクより息がしやすく

口のイヤな臭いも感じません。

 

アベノマスク意外といいぞ!!

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


 

私たちの設計の仕事は元々デスクワークがメインで

あとはクライアントとの打ち合わせか現場での打ち合わせになります。

比率的にはデスクワークが7割、現場が2.5割、クライアントとの打ち合わせ0.5割

ぐらいでしょうか。

ただ、現場の数が多くなり場所が遠くなると移動時間も含め

現場への割合が高くなってきます。

したがって今回のようなコロナウイルス問題による外出自粛規制においては

仕事上はあまり変化なく対応しています。

ただプライベートでもずっと引きこもっているためストレスは溜まっています。

こういう時、現場に行けることは有難く

設計図に従って建物が次第に出来上がっていく様は

建築が常に前を向いて進んでいることを実感できる職業だと感じさせてくれます。

 

先日、車の修理でイタリア車を扱っているディーラーへ行ったところ

イタリアはコロナウイルスの影響で車の生産ラインがまだストップしているそうで

現在、在庫と試乗車等で切り盛りされており6月いっぱいでそれも尽き

8月以降は売るものがなくなると言われていました。

仮にイタリア本国で生産が開始されても時間的なずれが大きく

それまで持ちこたえるのが本当に大変だろうと思います。

 

すでに飲食や宿泊業、交通などが大変な中、輸入車や家具ブランドも同様のようで

コロナウイルス問題が取りあえず収束したとしても

非常に厳しい経済状況が待っていると思うと

漠然とした不安を持たれている方が多いのではないでしょうか。

 

毎日、毎日、コロナウイルス問題のニュースも気分が滅入り、

ワイドショーなどはさすがに観るのに飽きてきました。

厚生労働省、専門委員会の対応を巡っては非常に不愉快に思っており

全く信用できない気持ちですが—–。

 

テレビ番組も再放送の繰り返しばかりでこの事態に対して

全く新しい切り口もなく漫然と映像を流し続けるだけで飽きてきました。

もっといろんな職種の現況についての特集を組むとか、なぜPCR検査数が増えないのか

きちんと取材するとか、専門委員とそれに批判的な専門家との討論番組を作るとか

閉じこもり状態の中、ネットで各々自慢の料理大会をするとか

ネットを使ってしかできない企画を考えるとか

もっといろんなアイデアがないのかなあ?

 

当アトリエのプロジェクトの模型製作をお願いしてるT女史によればワンルームに住んでると

動ける範囲も限られ、外出自粛はきつく

ペットが欲しいと思うようになったそうでその気持ちは非常によくわかります。

 

ボクもなんだかペットが欲しいなあと勝手な都合かもしれませんが

思うようになりました。

 

そう言えば先日ケーブルテレビで放送された「ボクのワンダフルライフ」を観て大泣き!

元々涙腺がゆるい方ですがワンちゃんを飼っておられる方ならば間違いなく

お勧めの映画です!

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

たまにボクの母校のグラウンドの前を通ると

随分前(1年くらい?)からずっと工事が行われており

グラウンドの半分が人工芝になっていました。

その後、残りの工事が行われていたのですがよく見ると一面アスファルトになってます!

 

 

あれーなんで??一面駐車場??——–と思っていたら

その後、何度か前を通るたびによく観察してみると——

ロール状の巻物が置かれていました。

ということはこの上にさらに人工芝を貼るのだろうと思います。

 

修猷!凄い!!    全面人工芝のグラウンドが出来上がると思います!!

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

2020.05.06

ずっと仕事

 

毎年のことながら設計の仕事は、連休明けの提出が多く、

結果的に連休は仕事となります。

ただ今年はコロナウイルス問題もあってなんか落ち着きません。

はぁーと思う——-。

でもここで—-頑張らねば——と思う。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

 

コロナウイルスによる感染問題が日に日に状況が悪化しています。

 

1月28日、日本で日本人初の感染者(バスツアー運転手)

 

1月29日、武漢市でのコロナウイルス感染者増大によりチャーター機による帰国者受け入れ

感染者(中国6千人、日本8人、アメリカ5人)

 

2月 4日、ダイヤモンドプリンセス号の受け入れ

感染者(中国2万人、日本9人、アメリカ12人)

 

2月27日、3月2日からの全国小中高の臨時休校要請

感染者(中国7.8万人、日本200人、アメリカ60人、イタリア2.1万人)

 

3月24日、東京オリンピックの延期決定

感染者(中国8.1万人、日本1195人、アメリカ4.6万人

イタリア6.3万人)

 

4月 7日、緊急事態宣言

感染者(中国8.2万人、日本4400人、アメリカ37.8万人、イタリア13.5万人)

 

過去、世界の歴史において災害や紛争は地域的に限定されたもので二度の大戦さえ

拡がりがあるなか限られていました。

 

今回の新型コロナウイルスほど全世界に渡りグローバル化した災厄は

人類において初めての経験だろうと思います。

 

ところで日本ではコロナ対策としての検査数の少なさに対し早くから

問題提起がされてきましたがなぜか一向に改善されていません。

ボクなどは素人ながら単純に各地域ごとの市中感染率をなぜ公開しないのかと不思議に思っています。

非常事態宣言後の人々の行動意識の変化を施すためにも

市中感染率を提示することが必要だと思うのですが—–。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です