BLOG

2008.05.24

アトリエ現況

桜坂プロジェクトも、実施を始めてもう2カ月がたちますがまだ終わらずやっています。
2棟の鉄筋コンクリート造で4階建ての建物ですが、建築基準法上の規制が厳しい
ことと、デベロッパーの意向が強く、勝手にはできない部分があります。
また、図面の精度をあげるために図面の内容についての確認が多く、
ずっと時間がかかっているというのが実状です。

実質の締め切りは6月末であるため、精神的には気が楽で
とにかく、後2週間、じっくりと時間を掛け密度をあげたいと思っています。
来週、担当の笠置と一緒に各室ごとに徹底して機能とデザインと納まりを確認し、
今後の作業量の把握をした上で、最後の詰めの予定を立てようと思っています。
とにかく、一個の落としもなく図面を仕上げるのが目標です。

そのような状況ですが最近、何だかやっと仕事が落ち着いてきたような気分がします。
すべてのプロジェクトの設計スケジュールが決まり、あせりがなくなったからかもしれません。

現在のアトリエのスタッフの担当物件についてあげてみると

カサギ   現場監理    LIGHT TUBE (須恵)
       実施設計     桜坂プロジェクト

ヒラノ   実施設計    SLIDING HOUSE(輝国)
                 N  PROJECT (構造検討中) 千葉
       基本設計     O  PROJECT(市崎)

フジヤマ   現場監理     LEAF HOUSE(茶山)
                RIVERSIDE HOUSE(熊本)
       基本設計    Y PROJECT(笹丘)
                 I PROJECT(田川)                 
                T PROJECT(佐賀)

アリヨシ  実施設計    3坪ハウス

でボクはと言いますと、この全ての物件に関わっています。
計画と、実施設計と、詳細なチェックと、現場監理と、施主との打ち合せ等。

これ以外に、待っていただいている物件が数件あります。これを今後、みんなの状況を
見ながら、提案する時期を決めていく必要があります。

きのうは、全員でアトリエから近い豊浜のN PROJECTの土地を見てきました。
土地と施主のご要望を踏まえ、誰がやる気を見せるかの確認です。
各自、仕事の状況を踏まえての判断となります。
最近、絶好調のヒラノがさらに欲を出して戦いに挑むのか、
または、ようやくボクを破って採用になった自信を引っさげたフジヤマが阻止するのか
それとも、桜坂プロジェクトに忙殺され、しばらく計画から遠ざかっていた笠置が
待ったをかけるのか、
もしくは、超大穴のアリヨシが一級建築士の資格を持っている実力を活かし
未知の住宅で発揮できるのか、
一同ゲートにそろい各馬スタートの準備です!
さあ、脱落も含め結果はいかに?
 

  

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


2008.05.23

結婚記念日

先日、妻より、あなた今日は結婚記念日よ!
と言われ、思わずしまった-----–。

うちの夫婦の場合、共働きなので助かります。
その日は、妻も仕事で帰りが遅く、何も企画していなくても救われました。

でも、花束くらいは用意しておくべきだったと後悔しています。

1週間前には、ぼんやりと気付いていたのですが、いつの間にかすっかり忘れていました。
でも、今回は特別で。憶えておかねばなりませんでした。
なんてったって、25周年記念ですから!
速いですねぇー、時が経つのが。

きょう、明日と彼女は休みですが、明日は知り合いの結婚式に呼ばれているようで
予定が入っています。
そこで、きょうは早目に仕事を切り上げ、イタリアンでも食べてきます。
せっかくですから、おいしいところに行って来まーす!
ワインも飲むぞー!

“結婚記念日” への5件の返信

  1. SECRET: 0
    PASS:
    おめでとうございます。僕も25日が嫁の誕生日ですが何をしようかいまだに考えておりません・・・^^

  2. SECRET: 0
    PASS:
    ありがとうございます!結婚記念日は二人で楽しめる時間でもいいと思いますが、誕生日って難しいですね。花束のような残らないものでいいのか、それとも財布とか傘とかイヤリング、香水、etc

  3. SECRET: 0
    PASS:
    おめでとうございます。仕事とプライベートの両立って大変そうですね…。
    藤井君がオープンデスクとても楽しかったと言ってました!自宅
    もとてもかっこよかったと…
    こんどこっそり拝見しに行きます笑

  4. SECRET: 0
    PASS:
    ありがとう!こっそりでなく今度みんなで遊びに来てもいいですよ!
    君たちである程度人数がそろうなら、CITY CUBEでランチパーティーという企画をしてもかまいません。

  5. SECRET: 0
    PASS:
    それは楽しそうですね!ぜひしていただきたいです。
    また連絡させていただきます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


近大の授業に行ってきました。
今回から120名を二つのグループに分け、4名の講師も工藤先生と末廣さん、
岡田先生と私の二手に分かれ、別々の課題で指導します。
我々の方の課題は、岡田先生が考えられた「丘陵地のウォーキング公園」です。
60m×60m、高さ18mの傾斜地にウォーキングのためのランドスケープを
提案します。
階段やスロープを組み合わせ、多様な動きをデザインとしてどのように構成するのかが
ポイントです。
きょうも生徒にいろいろと話しましたが、例えば迷路というアイデアが浮かんだとしても
それをどのように形につなげるのか方法としてのアイデアをさらに浮かべないと
つぎのステップにはいけません。
アイデアは、単発ではなくつなげて発展させるための連鎖が必要です。
連鎖のアイデアを出すことが一番の訓練ですので、近大諸君がんばりましょう!

ここでみんなで口ずさもう!

できる、
できる、
必ずできる!
やる気があれば必ずできる!!

これを数回、大きな声を出して唱えると、必ず力が湧いてくるのでやってみよう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


今日も、朝一より担当のフジヤマとともに熊本のRIVERSIDE HOUSEの現場へ。
外壁に透湿防水シートが張られボリューム感が出てきました。
外部のアルミサッシも7割近くが取り付けてあります。
川側と南側の二面にはめ込まれるサッシは、壁の奥行きを出すために
壁の面より内側に引っ込めて取り付けられます。
ささいなことですが、開口部に陰影を出すための工夫です。
壁の仕上はサイディングのヨコ張りにハイドロテクトの塗装を行ないますが、
450ミリのパネルのピッチに合わせて、すべての開口部の位置を
堤防からの目線を考慮しながら慎重に決めています。

1階の高さは設計GLより850ミリ上がり、さらに2階までの高さは、3.5mあります。
2階の高さを堤防からの視線より上に上げるためです。
したがって、木造の住宅としては1階の空間にかなりの高さを感じます。

2階の南側正面は、開口部が上下にボーダー状に分割され中央部壁ボーダーに
壁掛けの液晶TVが取り付けられる予定です。


その後、同じ熊本市内で土地をご購入予定の新規の施主のご自宅に出向き、
面談をしてきました。
30代早々の若いご夫婦でインターネットを通した販売等の会社を設立されています。
アトリエのホームページでのわたしの建築に対する考え方に
共鳴されてのご依頼ということで嬉しい限りです。
私のブログもさかのぼって読まれており、面談もスムーズにいきました。
ご自宅の竣工をMAX1年半後にされておられるので、スケジュールも無理なく組めそうです。
熊本のIさんご夫妻ありがとうございました。
がんばりますのでよろしくお願い致します!

熊本から夜の7時半ごろアトリエに戻り、次は6年前に設計した大宰府のNAYAという住宅の
陶芸のための3坪ハウスの増築の打ち合わせに新人スタッフのアリヨシ君を連れ
ヒラノとともに行ってきました。
運転はペーパードライバーのアリヨシ君にさせましたが、私はフジヤマに対すると同様
鬼の教官に変身します。
アリヨシ君!はよー運転うまくなってーーー!

Fさん宅に行くと、打ち合わせの後、ご主人がお酒がお好きのために飲み会に。
運転役のヒラノは飲まず、私とアリヨシ君が随分飲まされ深夜帰ってきました。
長い一日でしたが充実した一日でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

2008.05.20

二つの現場


きょうは、朝一でLIGHT TUBEの現場に。
せっかくですので担当の笠置とともにヒラノとアリヨシ君を連れていきました。
ヒラノはこのタイミングをちゃっかり利用して、現在、基本設計中の輝国のSLIDING
HOUSEの木架構について筑羽工務店のハタさんに相談。
以前に比べ、随分と要領が良くなりました。さすがです!

LEAF HOUSEは現在、内部の造作を施工中で竣工は6月末になりそうです。

ご紹介します!これが巷で有名な筑羽工務店の名前が刻印されたせんべいです!
このせんべいを持って、ハタさんはにこやかな営業をされておられます。
このせんべいが欲しい方は、高い技術と信頼の筑羽工務店に----------。
何だか映画が始まる前のコマーシャルのようになってしまいました。


アトリエに戻り昼からは、担当のフジヤマとともに茶山の現場 LEAF HOUSEに。
何度も見ていますが、9枚の屋根がズレながら重なる全容は圧巻です!

全ての壁と屋根が切り離され、内部において重なりが見えるようになっています。

くっつきあっている屋根の重なりの側面同志にくい込みがでないように天井梁下寸法
やパラペット高さを入れた庇の厚みにかなり気を使っています。

2階の庇は、壁より800ミリ持ち出し全周まわっています。
ここも、壁と屋根が切り離され、柱の外側に高さ500ミリの複層ガラスが全周回ります。
竣工は、8月末になりそうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です