2008.05.18
江戸前すし
先日の4人で飲んだ時に、江戸前すしの話題がでました。
最近のすしやは、どこも基本的に江戸前すしと言っていいかもしれませんが、
ネタに江戸前の工夫を凝らし、酢飯にのせることで魚のうまみが何倍にも引き出される
ような正統江戸前においては、地方のすしやで新鮮なネタのみで勝負しているところは、
所詮かなわないのではないだろうかということでした。
そういう意味においては、江戸前すしは、素材を活かしながらもフランス料理のような
高度な工夫がされているということかもしれません。
東京でそういうすしやで食事をすれば、お酒も飲んでおまかせで
3万円ぐらいは、かかるそうですから、なかなかとても食べる機会がありませんが、
井本くんの話しによれば、
東京の世田谷上野毛にある「あら輝」という超人気店で修行された方が
唐津で「佃」という店を開いておられ、かれも数回行ったとの事。
東京と比べ、高くはなくおまかせで1万円ほどだそうです。
これまですしやで感激したのは、小学生の時に父に連れて行かれた小倉の銀天町にある
「天寿し」で、今でいえば創作すしの分野かもしれませんが、とにかくすべてお醤油を
付けずに食べて、口の中で拡がるさまざな味の混在にびっくりしました。
まさしく、味覚の芸術だと言っていいかもしれません。
当時、カウンターには現在の超有名店である「もり田」の森田さんが弟子で握っておられ、
森田さんは、いつも休みを利用して全国のおいしいところを和食にかぎらず
食べ歩いているということをおっしゃられていたことを憶えています。
「天寿し」はその後、二人の息子さんが跡を継がれ握られています。
カウンターだけの小さなお店ですので、一度予約されてお昼などに行って見られると
安く食べれます。新幹線の小倉駅で降りて、歩いて10分ぐらいです。
ところで、建築をとてもこだわってつくる建築家で、おいしいすしやに興味がない人は
いないのではないでしょうか?
こだわって握るすしやのすしは、日本のレベルの高い文化であり
建築家の感受性とすし職人には、共有の価値観があるように思われます。
2008.05.17
桜坂プロジェクト トライその10
昨日は、桜坂プロジェクトのデベロッパーによる
施工から見た構造設計上の納まりと べからず集の講習会が1時半より7時までありました。
とくに施工における鉄筋の納まりについては、鋭い指摘が多々あり、
勉強になりました。
べからず集においても、これまでのマンションクレームにおけるデータを
見せていただき、事前に設計で対応しておかねばならな問題点について
大変参考になりました。
講習会終了後、無重力計画の井本と私とスタッフの笠置、そしてデベロッパーの担当者の
Fさんと4人で飲みに行きました。
全員、芸工大生ということもあり、へべれけに酔っ払ってボクは午前2時で失礼
しましたが、もっとも酒が強い笠置は、3人でさらに3次会に行ったようです。
きょうは、佐賀のT PROJECTと笹丘のY PROJECT の大事な再提案が
あるにもかかわらず、二日酔いで、フジヤマに運転してもらい、まだお酒が残って
いるようなへべれけの状態でプレゼをしてきました。
きのうの酔っ払ったFくんの注ぎまくりのマッカラン12年もの ロック攻撃が効きました。
二つのプロジェクトとも今日でようやくゴーサインが出て、やっと動き始めます。
いよいよ、ずっと待っていただいている豊浜のN PROJECTの準備開始です!
2008.05.15
近大授業第1課題プレゼ
きょうは、近大の5回目の授業。
第1課題の最終プレゼンテーションでした。
120名近くいる生徒の作品に対して教授2名を含めた4名でテーブルごとに見て回り、
まずは各々採点していきます。
採点方法は図面表現が10点、模型表現が10点の計20点満点です。
何も言いようのないものは、やむを得ず素通りせざるをえませんが、そばの
生徒がそれを見てショック!傷付くー!と叫んでいました。
採点の中から4名それぞれが、全体でのプレゼができるものを挙げ、
その中から2名以上の得票があった12名が選ばれました。
今年は、課題が難しかったにも関わらず、結果的にはよくがんばったと思います。
図面表現のレベルにおいては、これまでの4年間のなかでもっとも
表現できている方だと思います。
近大諸君!つぎもがんばってーー!
2008.05.14
余談
先日の東京での塚田さん設計の住宅でお会いしたTOTO通信の編集長の中原
さんとの話しの中で、塚田さんのことを大胆ですねとお話したところ
女性は男性より大胆で優秀ですとのこと。
男性は、いろいろとしがらみが多く妥協しやすいのに対して、女性は意志が強い
ということでした。
したがって中原さんのオフィスは女性の方をトップにされておられるそうです。
企画についても中原さんが何度も持って行かれダメだしのなか、3回目ぐらいに
やっとOKが出て、結果としてもそれが一番いいというふうになるそうで、
女性の才能をどんどん活かさないといけませんとおっしゃられていました。
それで、中原さんのオフィスは、中原さんを除き全員女性だそうです。
そういえば、わたしの自宅も鬼嫁に随分ダメだしをされ、最後はけんかごしと
卑屈なあきらめが交差する中、提案したところ、かえって余計な力が抜けて
CITY CUBEができあがりました。
意外と当たっているかもしれません。
中原さんは、黒縁の丸めがねが大変よく似合っていらっしゃる文筆家のような
雰囲気を持っておられ、話し方も淡々とした中に説得力を感じました。
福岡にはこんな方はたぶんいないと思います。
最初のご自宅は、アルテックの室伏さんにお願いされ、室伏さんにとっても2件目の
住宅だったそうです。最近、そこを室伏さんにリフォームしてもらった上で売却され
、有名な建築家のお知り合いが多いので、皆さんに気を使われて、逆に無名の
小川広次さんに設計をお願いされたところ、その住宅が吉岡賞とJIA新人賞を
受賞することになるという、すごく眼力のある方だと思いました。
東京の文化人を垣間見たような束の間の出会いでした。