BLOG

 

2018年に竣工しましたSurrond Houseの竣工写真をホームページにアップしましたので

ご興味のある方はご覧下さい。

 

建物はクライアントの要望を踏まえ、プライバシーとセキュリティを最大限重要視することから

限られた敷地内において閉じた壁によって囲まれる住まいをコンセプトとしています。

その結果、1階は限られた開口部しかなく、2階外周は高さ1.9m腰壁が回り

その上にハイサイドライトとしての開口部が四方を取り巻いています。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


 

福岡県にも新型コロナウイルスによる外出自粛が出された日曜日

妻も休みだったため何か有効に活かせる過ごし方は

ないかと色々考えた末、お墓参りに行くことに。

車で行ってどこも寄らず(コンビニでお昼のお弁当を買いました)に帰って来れば

誰にも迷惑を掛けないで且つ充実した過ごし方になると考えました。

墓地は閑散としており行って正解!

お参りをした後、海が見える東屋でお弁当を食べました。

 

景色を眺めながら二人でお弁当を食べるなんて少々ジジババの世界かもしれませんが

こういうとんでもない時節柄、自然は心を癒してくれます。

 

 

 

 

帰り際、墓地内で満開を過ぎてまだ咲いているサクラを鑑賞——-。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

2020.04.01

何気ない一言

 

テレビで北海道鈴木知事のイケメンぶりを見ていたせいか

 

先日、高島福岡市長の記者会見を見たとき

何気なく「高島さん太ったねー」とつぶやくと

 

いっしょに見ていた妻が一言

 

「そうだわートドみたい!!」

 

「トド」—–「トド」—–「トドー!!

 

思わず吹き出す!!

確かによく見ていると—とてもトドに似てきたと思う。

それにしても女性の直観力というのは凄い!

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

 

昨日、速報でお笑いタレント志村けんのコロナウイルス感染による死去が伝えられました。

いまだに信じられません——

冗談であって欲しいと思うとともに

実は「だいじょうぶだあ!!」と出てきて欲しいと願いました——–。

社会人になってからも毎週土曜日はドリフの「全員集合」を楽しみにしていました。

少年少女合唱団での毎度志村の「東村山音頭」による突然の乱入はお決まりながら

腹を抱えて笑い転げるとともに

「カラスの勝手でしょ!」は秀逸でした!

 

シムラ―!!お笑いありがとう!!

 

なんかすごく寂しく感じます——-。

 

著名人の訃報で思わず涙が出たのは初めてです。

 

謹んで志村けんのご冥福をお祈り申し上げます。

 

 

最近、ケーブルテレビでアメリカのCNNニュースをLIVEで見るようになり、

連日、連夜コロナウイルスによる被害及び対策情報が流され、

緊迫した状況が伝わってきます。

 

今回のウイルスはグローバル化した世界において人類が初めて経験する災厄で

このウイルスに対して騒ぎ過ぎと指摘される方もいますが

人から人への感染数が上がってくると

確率論的にさらに強毒性のウイルスに突然変異する可能性が

増えてくるのではないでしょうか。

 

そのためにも我々人類は一刻も早く、この感染を収束に向かわせる必要があります。

 

こういった事態になって思うのは、

いまだに日本政府は国民に対する説明責任を十分に果たしていないように感じます。

隠すのではなくもっと問題点を素直に提示して国民の意識を高めていくことができると

思うのですが——–。

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

 

日頃、トイレットペーパーを余分に買ってこなかった我が家は、

日ごと無くなりつつあるトイレットペーパーに対し

周辺のお店を10軒ほど廻ってみても

新型コロナウイルスによる影響でどこも売り切れでありません。

どうやら手に入れるには開店前から並んで待つしかないという状況のようです。

 

そもそも、ウォッシュレットが普及している日本で何故、

トイレットペーパーがデマで無くなるのか理解に苦しみます。

最悪、ペーパーが無くてもウォッシュレットを使った後、

手で拭いて洗えばできるじゃん!!と思いながら

男は大の時しかペーパーを使わないのだから

ボクはミシン目の1枚目だけ使用して(トホホ)

日頃使っていなかった乾燥をかけて使用しています。

そうやってデマに踊らされることなく我慢し、

最終的にペーパーが無くなったら手で拭くつもりです!!

 

ただ、杓子定規に「次の入荷は○○です」を繰り返すお店の対応に

公共的な社会性の無さを感じます。

問屋にもあるのなら、みんなが困っているのだから

売り場スペースを作って

大量に仕入れれば良いものを段々業者と政府に対して腹が立ってきます!

 

ボクは踊ろされないぞ!!

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です