2007.11.14
独立
設計事務所のスタッフとして日夜、研鑽を積まれておられる方たちへ
今回の日経アーキテクチャーは、独立を志向している人への
特集が組まれています。
このデータでは、ゼネコンの設計も含め独立を考えている人は、
6割近くいるそうです。意外と多いと思いました。
昔は、独立してもどのようにして仕事を取るのかとても難しく、
住宅の設計を依頼する施主を見つけることがほとんどわからない時代でした。
私は独立して13年目ですが、5年前までは住宅の設計は年に1~2件くらいしか
ありませんでした。
それに比べれば、今の人は本当に恵まれていると思います。
インターネットを含めた様々な情報媒体があるので仕事のチャンスが拡がっています。
ただ、ホームページを作ってもある程度の実績がないと仕事にはつながりにくく、
それまでどうやって実績をつくっていくかが、
独立してうまくいくかどうかのポイントだと思います。
私の場合、独立前の30才くらいからコーディネーターの学校の講師や、
マナースクールの講師をしていましたので人脈ができ、
38才での独立後、仕事の紹介があり大変助かりました。
独立を志向する人は、その前から人とのつながりを築いて
いける社交性を持っていないと難しいかもしれません。
独立の時期は、人それぞれに事情があると思いますが、設計事務所に入って
5年が目安で、遅くなるほど様々なしがらみが出てきて身軽さがなくなっていきます。
結婚も二人で働いてがんばっていけるのなら、ネットワークも2倍になり
かえって前向きにとらえることもできます。
これからのことをいろいろと考えて目的を持った上で動くことが必要です。
ところで、独立の特集以外に、先日亡くなられた黒川紀章氏の追想として
磯崎 新氏の文章が載せられています。黒川さんの事をもっとも客観的に捉えられて
おり、さすがだと思いました。是非、一読されることをお勧めします!
余談ですが、今から28年前、私が大阪事務所にいる頃、
黒川さんの大阪事務所にいる大学の先輩と飲むことがありました。
黒川事務所では、計画について必ず上京して黒川さんに確認しなければ
ならないらしく、先輩が担当していた住宅の庭の飛び石の配置をわからないだろう
ということで桂離宮のものにして見せたところ、
黒川さんが「君、桂離宮の飛び石はここが間違っているよ!」と指摘され
思わず冷や汗が出たという話を聞いたことがありました。
黒川さんでもしっかりと日本建築を学んでおられることに感心した思い出です。
2007.11.13
なべ
昨日は、急に鍋が食べたくなりスタッフを誘って、薬院の「五衛」に行きました。
笠置は、桜坂プロジェクトのプランの見通しが立たないようで辞退。
ヒラノと藤山がついてきました。
「五衛」は、オープンしてから12~3年は経つと思いますが、入れ替わりの
激しい飲食店の中で長く続いているほうだと思います。
普通、鍋専門のお店だとどうしてもサイドメニューが少ない場合が多いのですが、
「五衛」は、もともと鍋専門ではないのでメニューの種類が多く、ゆっくりとお酒を
飲みながら食事を楽しむことができます。
きのうは、最初にレモンとミルク仕立ての大根とホタテのサラダを取りましたが
レモンの風味とさっぱり感と大根の歯ごたえ感がミックスしてとてもおいしく、
次に、牛すじの味噌煮込みは、とても味噌とは思えないほどくどくなく、
シチューのような味わいにびっくりしました。
その後、藤山が好きななんこつの塩焼きを食べた後、
だしが最高においしいつみれ鍋をいただきました。
最後はそのだしを使っての雑炊。うまーーー-い!!
もう本当に幸せな気分で一杯の夜でした。
2007.11.12
冬の空
今日は、とても寒くなりました。晴れてはいますが、風が強くて冷たく、
本当にさむーい!
寒さの中、事務所の窓から見える青い空は、とても澄んでいてきれいです。
伝統的な日本建築は、軒が深く夏の強い日差しを防いでくれますが、
冬は、どうしても寒々とした雰囲気になりがちです。
現代建築は、逆に冬には高い空を仰ぎ見ることができ、冬の空との
ポエティックな関係を感じ取ることができます。
空間を通した建物と自然との関係については、伝統的美意識もあれば、
現代での新しい美意識もあると思います。
以前、冬の寒さの中、遠くに虹がかかっていたのが印象深く、
七色のグラデーションが半透明で、冷たい冬の空の青と対比的で
とても美しく感じました。
レインボーカラーは、70年代のサイケデリックな時代に流行っていましたが、
単なる色のベタ塗りだけで、暑苦しく見えあまり良いイメージはありません。
捉え方の違いを再認識することで、全く違ったものとして捉えなおすことが
できると思うのですが----------。
2007.11.11
二つの祝事
きょう日曜日は、大安だったためかおめでたいことが重なりました。
朝の11時半より、行きつけの寿司屋の息子さんの披露宴に出席しました。
会場は、グランドハイアット2Fのサボイでしたが、
真っ赤なバラの花が撒かれた素晴らしいテーブルコーディネートで
うちのスタッフの結婚式も感動しましたが、最近の披露宴の演出は、
いやらしくなく、さりげなく上品でとても良い雰囲気を醸し出しており
洗練されているなあと思いました。
このお寿司屋さんは、これまで桜坂にあったのが、1年前に西中洲
に移転された「万魚」というお店です。
桜坂の店は、万魚の大将の自宅を設計した同級生の井本がリフォームを
手掛け、今回の西中洲の店は、昔から大将と懇意にされておられた
福岡では有名なインテリアデザイナーである江里さんが手掛けられています。
きょうの式には二人ともご招待されており、じゃー私は常連の客かといえば
とても何回も来れるところではないので、年に数回しか行ってませんが
何故か大将と女将さんに親しくさせていただいています。
行きつけの店というのは、相手との相性もあると思いますが、行くとほっとするものが
あり、私の数少ない行きつけのひとつです。
新婦のご両親へのお礼の言葉についついもらい泣きをして、鼻をぐすぐす
しながら2時半に披露宴が終わった会場を後にし、天神から大牟田線に乗り
二日市に向かいました。
次は、4時からのONE PROJECTの上棟式です!
いきなり礼服のいでたちで現れた私を見るなり、作業中の工務店の現場監督が
目を白黒させながら寄ってきて、大石さん!上棟式にそ、そういう服ば着てきたとですか!
上棟式恒例の餅まきは、良い思い出になるので担当のヒラノにやってもらいました。
赤いはちまきを首の周りにかけて餅をまいている姿を写真に撮ってやりました。パシャ!
建ち上がったフレームは、実物大で目の当たりにするととても大きく感じられ、
嬉しさがこみ上げてきました。
中の空間も想像以上に広く感じられ、この空間がすべて一体となってコンセプトの
ONEになることが把握でき、ワクワクしてきました。
とても単純な構成で他に誰かやっていそうですが、これまで雑誌でみたことのないものです。
面白い建物になりますので、今後、逐次ご報告していきたいと思っています
2007.11.10
桜坂プロジェクト トライその1
桜坂プロジェクト。昨日、デベロッパーに対し、
2棟の各々のガレージスペースとその他スペースとの
配置上の取り方を、考えられる組み合わせとして4パターン作成し、
それぞれのパターンでのプランニングの可能性と
エレベーター・階段シャフトとプランとの関係についての説明を行ない、
1パターンについては、再度、新しいプランの提案を致しました。
新しい案は、個性的過ぎ、高級感がないということで、
残念ながら却下されました。
トップにプレーンな庇が載り、透明なガラスのブリッジで結ばれた同じ大きさの
4つのタワー上の建物が高さを変えながら立ち上がり、
一見、二つの敷地区分があいまいに見えるしかけの面白い案だったのですが------。
当アトリエのSWASTIKAのような壁の重なりが感じられるイメージがいいということで、
そんなこと早く先に言ってェー!と思いましたが
だんだんイメージと選択できるパターンが絞られてきましたので
再び、気を取り直し、1週間後の打ち合わせに向け頑張りたいと思っています。
昨日は、その後夕方に既存医院をクリニックと住宅にリフォームされるご予定の方の
ご相談を受けました。設計三者のコンペになるようですが、
竣工時期は十分余裕がありそうですので、
取り合えずコンペに対応できるスケジュールの検討を行なうつもりです。
きょうは、朝から実施設計中のLEAF HOUSEの施主との中間打ち合わせを
行ない、午後には対馬の調剤薬局の再見積りが送られてきましたが、
だいぶ金額が下がりましたので、見積りへの評価基準を作成した上で
来週、施主と打ち合わせを行おうと思っています。