BLOG

 

先週の日曜日、3年前から進めていた地行プロジェクトの地鎮祭がありました。

道路間口4.2m、奥の間口3.9m、奥行き13m、約15坪の変形敷地に旅館を建てるという難しいプロジェクト。

施工は「のあ建築設計」—(基本的には設計・施工の会社です)

 

場所が商業地域で間口も狭いということもあり当初、隣地境界線より30cm外壁を台形状に

セットバックさせ建物奥にロフト付きの宿泊室を2層積み重ね、中央部階段スペースを挟んで道路側のリビングスペースとスキップフロアとした木造2階建てのプランを提案していました。

 

クライアントにはとても気に入って頂いたのですが

建物の資産価値を高めるために木造ではなく

鉄骨造3階建てをプレハブメーカーに依頼されることに。

 

その後、メーカー側が隣地所有者に30cmセットバックについての確認をしたところ

民法上の50cmセットバックを主張され

プロジェクトは頓挫することに——。

 

それから2年ほど過ぎた今年、

クライアントからアトリエに連絡があり、当初提案していた木造2階建てを50cmセットバックした修正案で再びやることに。

 

そうであれば敷地内ぎりぎりの計画で全く逃げができないプランのためもう一度、

建物について問題ないかどうか法的確認が必要と思い再度民間審査機関に事前相談へ行くことに。

 

建物の用途が「住宅」と違い「旅館」の場合、様々な規制をクリアしていかねばならず、

さらに消防局と保健所へ。

ヨーシ!準備万端!実施設計へそして見積もりへ!

 

施工業者さんからの見積もりの減額調整を経て確認申請を作成し提出したところ—–

業者さんから連絡が—–「オオイシさん!この物件は中高層建築物と同じ扱いで1ヶ月間、

敷地に看板を立て半径15m以内の周囲に対して建物の内容についての説明義務がありますよ」

へッ!そ、そうですかあ—–ヒャー大変!!—-と思ってたら施工業者さんの方から経験があるので

やってあげましょう!と言われひとまず安心。

(結果的には説明に1ヶ月以上かかり大変だったと思います、いつ、どこで、どういう方法で誰に何を説明したのか住所から氏名、時間等各々一覧表にして書類を市へ提出)

 

今度は確認申請の審査機関からメールが!

「この物件は無窓の居室扱いになると下地、仕上げを不燃にしなければならず、木造では無理です」

へッ?旅館の宿泊室には建築基準法も旅館業法も採光に対する基準がないため問題ないと思っていたところ実はそうではなく、無窓の居室扱いをクリアするためには部屋の面積の1/20以上の開口部が必要とのこと。

なんだ!なんだ!やっぱり制限あるじゃん!!じゃー開口部取ればいいじゃん!—-と安易に思いきや——

採光のための開口部面積は隣地との距離とその上部の建物天端からの距離に応じた係数をかけて

算定しなければならず——

隣地境界から50cmしか離していないこととロフト付きの宿泊室を2層積み上げているため

建物高さが実質3階建てで—-1階宿泊室の採光がく、苦しい—–。

 

何とかそれもクリアしてヨーシ!!と思っていると—

施工業者さんからまた連絡が!

「オオイシさん!!この建物の回り階段は市の福祉条例に抵触している可能性がありますよ」

へッ!!こんな小さな建物でも旅館という用途の場合、

福祉条例を満たす必要があります。

確かに回り階段は微妙な判断でヤバい!!

いそいで市の建築審査課の一画にある福祉条例の窓口に行き相談すると——-。

この建物が一棟貸しであるなら不特定多数の利用ではない為、外部ポーチ及びエントランス巾及び段差までが対象で内部は対象ではないということに。

 

そうやっていくつもの規制をすったもんだの末クリア!!ようやく地鎮祭に!!

 

 

3年前に浮かんだ天使のように能天気で奇跡の直観力は、

実はぎりぎりで成立できる案でした——–

我ながら凄いというか怖いというか——–。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


 

建築という物を作り出す分野において創造力はとても重要なスキルの一つですが

 

最近、創造力を活かすも殺すも分析力次第だと考えるようになりました。

 

創造力 の高低に対する、自分自身による客観的な分析力がなければ反省や進歩も生まれません。

 

分析力は知的集積や数多くの建築物の体感による努力によって高めておくものです。

 

また、直観は創造力においてひらめきを与える大きな要素であり非常に感覚的です。

むかしは感覚的という言葉に対し

論理性を伴わないものとしてコンプレックスを持っていましたが

年を重ねてからは、肯定的に捉えるようになりました。

 

それはその直感の中に建築の神様から与えられた

まだ輝いていない宝物が

潜んでいることに気づくことかもしれません。

そこは結果的に論理性が体系的に組み立てられている可能性があり、

後付けの理屈とはそれを解きほぐした結果である可能性が高いと思うのです。

 

したがって後付けの理屈は間違いではなく正しい場合があると言えます。

 

先日、西日本新聞で連載されている財津和夫氏のエッセイの一部をご紹介

 

「ヒットした曲が出来たとき、どうやらモチーフがやってきて、

どうやってその先に進んだかを私は覚えていない。

”私でない私が作った”のだとも言うべきか。

とにかく夢の中の出来事のように、

あるいは誰かの命令のように反論もできずただ従っただけである。

ー中略ー

反対にヒットしなかった曲はどれにも”私が作った”という意識が残っている。

懸命にもがき苦しみながら、私の音楽知識と市場の嗜好、傾向を加味して作り上げた。

ー中略ー

まるで物品を作るように出来上がった製品の輪郭や手触りまで計算しているのだ。

どこにも欠点は見つからない。「現時点での秀作だろうと」と自信たっぷりでも何故かヒットしない。」

 

建築と同じように音楽においても創造的分野においては

直感というものが非常に重要で自分でもわかっていないというところが驚きです。

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

 

今日は、7月に外観の撮影のみを済ませていました佐賀MPROJECTの内観撮影に立ち会いました。

 

 

 

 

 

毎回、階段のデザインについては十分検討しています。

今回の建物においては2階にリビング・ダイニングがありそこへ上がるための階段で特に重要です。

中庭に面した階段は明るく気持ちの良いスペースです。

 

 

 

 

2階リビングは中庭、テラスからの光以外に高さ1.9mの収納上部がすべて開口部になっており一日の自然光の動きを十分に堪能することができます。

 

 

 

床はダークグレーの600角タイルを敷き詰めています。キッチンの下部収納や背面収納は濃いめの木目とし、天板だけ白くすることで浮いているように見せています。

 

 

ダイニングチェアについてはまだ検討中とのことです。

 

 

 

 

天空?のトイレ

 

 

 

 

 

 

12月の夜の訪れは早く、ブルーグレーの空が次第に暗闇へと変貌していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

先日、竣工写真の撮影を行った場所のお近くの土地が売りに出されています。

太宰府近郊で土地をご検討されている方がおられましたら

一度ご検討をされてみてはいかがでしょうか?

 

太宰府観世音寺6丁目です。

 

 

http://www.f-takken.com/freins/items/98852806?1574052941025

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

 

現在、西日本新聞の朝刊に連載されているチューリップの財津和夫氏の本日のエッセイより

一部をご紹介。

 

 

「振り返って思うことだが、”夢”なんて語を意識して進む者は居るのだろうか。

 

夢を持てば持つほど虚しくなり力が失われてゆくものではないだろうか、

 

みつめ、語るべきは遠い夢ではなく、眼前の現実ではなかろうか、

 

現実の膨大な積み重ねだけが夢という結果を作り上げるものではないだろうか——。

 

どこかで聞いた言葉がある。

 

(夢を早く実現させるためには早く夢から醒めることである)と。                」

 

 

10月より連載が始まり、小さい頃の実家の思い出や意外にも勉強嫌いだったこと、

高校時代にビートルズから受けた影響等々が語られており、巧みな文章力と表現としての感性を感じさせる文章で毎回、楽しみにしています。

その感性がどのようにして育まれてきたかについてが知りたいところですが、その辺りについて書かれていないのが残念。

本日、掲載された「夢」に関する記述は、これまで苦労を重ね人生の終盤に差し掛かり

大人のリアリストになってしまった者として、思わず納得してしまうところもありご紹介しました。

 

ただ「夢」を「願望」として捉えるのではなく、

「目標」として持つことは良いのではないでしょうか。

「願望」は所詮「願望」でしかすぎませんが、

「目標」はそれこそ現実の膨大な積み重ねによって達成できます。

夢を持つことは必要でそれを持つことで人はモチベーションを高め、

実現させるために向かって行くことができると思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です