BLOG

 

年明け後、ご購入予定の敷地相談を受け、いくつかの他敷地候補の

提案も行ってきましたが最終的に桜坂の敷地を購入されることが決まり

その後、現況家屋の解体に合わせご自宅の提案を行い

設計監理委託業務の契約となりました.

子育ても終わられたご夫婦が中心のお住まいでマンションからの移転となります。

都市の比較的便利な中心部に住みながらマンションとは違う快適な住まいを求められています。

 

 

敷地は角地で高低差のある道路に面しており車の出入りができる東側道路面が正面で奥にいくほど敷地が拡がっていく形状になっています。

したがって車庫がある上下階が正面の為、

少し表情が出るようなデザイン的な工夫を施しています。

また、道路レベルに合わせ車庫位置が下がっている為車庫上部階は

中2階となり階の構成はスキップフロアになっています。

 

 

キッチンがある2階のダイニングスペースと中2階のリビングスペースは

中庭を挟んで片流れの大屋根に覆われます。

 

 

 

 

 

 

自宅の前をいつも通られている方から住宅設計の依頼を受け

ハウスメーカーとの競合の末、4月頭に設計契約を結ばせて頂きその後、

プラン調整に1ヶ月ほど手間取りましたがほとんど外観変更なしで基本計画から

次の基本設計のステップに移ることになりました。

 

 

建物はお施主様のご希望でRC造の3階建てです。

敷地面積が77坪の角地で当初ご希望の駐車台数4台を確保した提案をしており

他のハウスメーカー3社はどこも満たしていませんでした。

駐車スペースはプラン調整で最終的にバイク置き(1台)車庫+車庫(2台)+外部駐車1台で

了解を頂いています。

敷地はアトリエから歩いて数分と近く、周辺環境の寄与にお施主様と共に

貢献できればと考えています。

 

 

3月に入り博多駅前近くの20坪の狭小地に3階建ての住宅の設計を行っています。

 

 

施主の意向もあり日本的な和を感じさせるものとしてあまり媚びずにさりげなく

造っています。

 

 

平面は6.5m角の建物です。

 

 

 

しばらく投稿がなくすいません。体の不調でもなく急に忙しくなった事とこのブログが

外部からセキュリティの問題で一時使用できなくなっていました。

 

 

4月14日の西日本新聞朝刊第1面左下の春秋というコメント記事欄に当アトリエが

構造設計を依頼している黒岩構造事ㇺ所の黒岩さんの事が書かれておりビックリ!

以前から2階自宅1階に銭湯を造ったということはお聞きしていましたが

記事に書かれているような真面目な理由はあまり聞いておらず

番台に入って女性の体が見えるのだろうかなどついいかがわしい事しか想像していなかった

自分が恥ずかしくなりました。

黒岩氏はこの建物で構造設計の最高賞「日本構造デザイン賞(旧松井源吾賞)」を受賞

されており改めてこの建物の社会性も評価されたのだろうと思いました。

今年の4月からは熊本大学の准教授にもなられ益々今後の活躍が期待されます。

黒岩君おめでとう!!!

 

 

 

 

紅麹サプリメントの被害が拡大し社会問題化しています。

情報番組を通して改めて知ったことは日頃我々が常用しているサプリメントは

一般的に機能性表示食品といわれるもので国の審査を受けず発売元の審査によって

許可された製品であり特定保健用食品「トクホ」は国の厳しい審査を受けたものだと

いうことです。

今回の事件のように常日頃サプリメントを常用している人にとって

その効能以外に障害が起きる可能性がゼロとは言えず、

常用の場合、毎日継続して飲用するためその蓄積によって障害が発生する可能性の

有無をメーカーはもっと明確に検討すべきか又は機能性表示食品における

常用サプリメントについては国の厳しい審査を課す必要性があるのではないでしょうか。

 

2年前に原因不明の尿管屈曲に伴う急性腎不全になった時、

クレアチンの数値の定期的な検査を病院で受けていましたが

当時、引用していたサプリメントを全て止めた方が数値が

少し良かったような記憶があります。

腎不全が治った最近はまた糖分カットのサプリメントを飲んでいましたが

今回のニュースを見てちょっと怖くなりました。