BLOG

久留米の現場の施主より、現場での打ち合わせ後に
ドレッシングを頂きました。

早速、家で使ってみましたが—–全く別次元の味でびっくり!!
これを使うとこれまでの野菜が違ったものとして味わえる感じ。
この季節ものである春玉ねぎの何とも言えないさわやかな甘みと
微妙な酸っぱさが絶妙です。

こんなにこだわって作られたドレッシングは初めての経験です。
施主の住宅へのこだわりもさすがですが、このドレッシングを
知っておられることもさすがだと思いました。

この「春玉葱ドレス」の製造元は野菜畑ドレッシングというところ。

場所は糟屋郡粕屋町花ヶ浦1-12-1、tel092-938-3375

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


3年前に計画し採用されなかった地行の民泊プロジェクトが

復活し設計監理の契約を行いました。

間口4m奥行き12mの狭小地に建てるプロジェクトで

概算もクリアし銀行の融資も通過したことからゴーサインと

なりました。

建物の規模が小さいため、用途は旅館・ホテル類に入る

特殊建築物となりますが木造で建てることになります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

久留米I PROJECTの現場は塗装部分がほぼ完了し

次はいよいよ壁のしっくい仕上げの施工に入ります。

子供室とリビングは中間のスタディコーナーと背面の書棚で

分けられますが天井はオープンで繋がります。

キッチン背面には南側に取られたトップサイドライトからの

光を受けるライトボックスがあり嵌め殺しガラスに半透明の

飛散防止フイルムによって光を拡散させ和らげます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

先週土曜日に福岡デザインレビューの審査委員として福岡入りされていた

京都大建築学科教授の竹山聖さんとのレビュー後の会食に参加。

 

メンバーは京大後輩でボクの高校の2年後輩でもある志賀設計代表の八島さん、

竹山氏と昔から交流がある無重力計画の井本氏、そして今や九州を代表する

建築家である松山将勝氏、この会食のコーディネーターである平安氏の計6名

福岡デザインレビューは大学間の垣根を取り払い建築を学ぶ学生のための

デザインコンペとして全国で初めて24年前から行われている催しで

その企画、立案に関わったのが無重力計画の井本氏と平安氏です。

 

現在、仙台メディアテークでの卒業設計日本一の方が有名になっていますが

元はと言えば、この福岡デザインレビューが元祖であり

当時における井本氏の斬新な発想には頭が下がる思いです!

 

ところで、昨今、学生が提案してくるものが「モノ」から「コト」へと

移行する中、非常に「モノ」としての表現性がなくなりつつある

現状に対し竹山氏も危惧されておられるようで、

デザインレビューや卒計日本一に入賞した学生は就職してからの現実性の

中で対応できているのかという話題になりましたが

今の学生はその当たりの割り切り方というか対応は柔軟なようで

就職先は意外にもアトリエ系より大手組織系設計事務所かゼネコン設計部

が多いとのことでした。

 

その他、京都大学建築学科の意匠系は大きく分けて食寝分離論で

有名な西山夘三糸とボクはよく知らないのですが増田友也系に分かれて

おり、いろいろあって竹山氏は現在、西山系の教授ということでした。

 

その後、酔いに任せて、京都ご出身か伺ったところ大阪人ということで

京都の排他性について突っ込んでみたところ

京都もフィレンツェも観光で行くには素晴らしく居心地が良いけれど

伝統と歴史があるところはみなプライドを持っており

住むには難しいところだとの見解でした——。

 

その後、カラオケにはついて行きませんでしたが

竹山氏はとても気配りのある気さくな方でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

当アトリエが手掛けた住宅のクライアントのお嬢さんが

この度、武蔵野美術大学の建築学科に合格!

 

高校1年生の時からボクたちの職業に興味を持たれており

ご相談に乗っていた経緯がありとても嬉しい!

 

武蔵野美大のホームページでどんな教員がおられるのか覗いて

みると—–高橋晶子さん、布施さん、菊池さんなど錚々たる

メンバーであと客員教授として横河健さんも!

 

さらに空間演出デザイン科にはあの片山正通や小泉誠が!

そして基礎デザイン学科には原研哉が!!

 

充実した教授陣で我ながら羨ましく感じました。

リサコちゃーーん!!ガンバレー!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です